いちご大福
春の定番、いちご大福です。
いつも通り、白花豆を炊いて白あんを作って、求肥はレンジで。
苺は小ぶりでやや酸っぱいものがいいです。だから、あまおうとかはダメ。
ぱかーんと割ってみました。
うん、いつも通りおいしい。
春の定番、いちご大福です。
いつも通り、白花豆を炊いて白あんを作って、求肥はレンジで。
苺は小ぶりでやや酸っぱいものがいいです。だから、あまおうとかはダメ。
ぱかーんと割ってみました。
うん、いつも通りおいしい。
今年も桃の季節!
例年のことですが、7月下旬は桃祭りです。今回も美味しい桃をたっぷり頂いたので、食べまくっています。で、できるだけ長く楽しみたい私としては、保存用にジャムやらコンポートやらも作ります。そういう保存食を作ったついでに、ちょっとしたデザートも拵えました。
まずは、シンプルに桃のコンポートを使ったゼリー。夏にゼリーはいいですねぇ。同居人くんと奪い合うように食べました。トッピングはヨーグルトと、桃ジャム。桃づくし。
ジャムにコンポート。このうっすらピンク色がかわいいんだよなぁ。
こちらは、ジャムを作ったときに瓶に入り切らなかった余りを使ったジュレ。
いや、ゼリーにするつもりが、ゼラチンの量が少なくてジュレになっただけ(笑)
桃ジャムに水を加えて煮立たせたものに、カルピスを足して、固めました。カルピス好き、桃好きの私にはたまらない一品。今度はきっちりゼリーにしてみようと思います。
(同居人くんには、「硬い方が好き」と言われたので)
毎年恒例のいちご大福作りです♪
今回は、NHKの「グレーテルのかまど」という番組で特集された「豊子のいちご大福」レシピを参考にしました。この「豊子」というのは、カープ中東選手のお母さんのことで、カープファンの間でも有名なお話です。で、今回、特に参考になったのは、求肥作りと成形の仕方。やっぱり動画で見ると勉強になりますね。
ちなみい求肥のレシピは完成しました。今後これでいこう。
白玉粉100グラム 水150cc 砂糖大3→よく混ぜて、レンジ500wで3分。
ぱかーんと切りました。
うーん、ふわふわの求肥に、じゅわっとジューシーな苺!完璧です!
ひさびさに作った大福なんですが、ちょっといまいちでした。形も良くないし、あんこももう少し甘くするべきだったかなー。あと一回くらいリベンジで作りたいな。
いちご大福は断固白あん。小豆あんは認めない主義です。朝からせこせこ白花豆を炊いて、漉しました。
先日、京都のなじみの店で飲んでいるときに、「いちご大福」談義になりました。まず、あんこは、粒かこしか。黒あんなのか白あんなのか。で、そのときに、「どこのいちご大福が一番おいしいかなぁ」と口々に話したものの、結論出ず。それ以来、ずーっと「いちご大福食べたいなぁ」と思い続けておりました。食べたいなら買えよ!って話なんですが、なんか和菓子一個って買いにくいじゃないですか・・・。そんなわけで、ずるずると。でも、やっぱり食べたい!ということで、思い切って手作りすることに。
せっかく作るんだから、あんこから、というわけで、昨晩、白花豆を浸水。朝起きて、皮を剥いて、ことこととお豆を煮る。裏ごしして、砂糖を加えて練って・・・と、もうほぼ工作をしている気分。
求肥で包む前の段階です。イチゴの頭をちょこんと出して、うっすら朱が透けて見えるようにしたい、という意図。
うーん、イマイチきれいに朱が出てくれなかった。もっと薄く包むべきだったかなぁ。しかし、見た目はアレですが、味は!もう!やばい!一番美味しいイチゴ大福は、「家で作った出来たてをその場で食べる」です。間違いない。求肥が出来たてなので、本当に滑らかでモチモチだし、自分で作った白あんは豆の香りが残っていておいしいし、イチゴは甘酸っぱいし。もうなにこれ、なんでこんな美味しいお菓子があるのと自画自賛の午後になりました。
休暇モードで料理欲高しってことで、おやつまで作っています。私は休暇モードだけど、同居人くんは仕事モードなので、糖分補給は大事だし。
午前中に「おやつを作ろうと思うんやけど、桃シャーベットかティラミスどっちがいい?」と訊くと、「桃はさすがになぁ、飽き気味w」と言われティラミスに決定。実は初めての挑戦だったんだけど、簡単にできました。これは失敗なしで手軽なデザートとして我が家の定番になりそう。
せっかくなので、ワンプレートに盛りつけてみました。蕎麦猪口にはアイスコーヒー。シンプルな蕎麦猪口って使い勝手があっていいなぁ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント