冷やし鶏飯
旅行に出る朝の簡単ごはん。
前日にとっておいた鶏スープをしっかり冷やして、トッピングは刻むだけ。
さらっと冷やし鶏飯を食べて、夏の旅行いってまいります。
旅行に出る朝の簡単ごはん。
前日にとっておいた鶏スープをしっかり冷やして、トッピングは刻むだけ。
さらっと冷やし鶏飯を食べて、夏の旅行いってまいります。
夕方に出掛ける予定が入っていたので、
先に仕込める手軽な晩ごはんということで、
ハッシュドビーフ。しかし、それだけではなく、今回はどどんとオムライスと組み合わせて。
同居人くんいわく、「子どもの夢みたいな食べもんやな」。
そのとおり!
グリーンサラダと合わせて、がつがつ頂きました。
同居人くんはどうやら、かなりのとろろ汁好きのようです。
けっこうな割合でリクエストにあがるんですよね。
もちろん、とろろだけってわけではなくて、トッピングで色々組み合わせて食べるのがお好きなようです。
ということで、今日はとろろも二種。シンプルな長芋とオクラと梅を合わせたもの。
ここからは各自それぞれトッピングを楽しみます。
定番ですが、マグロの漬けと刻み山葵にとろろ汁。
おくら梅とろろにはカンパチの漬けを。
あとは納豆とアオサの佃煮とか、野沢菜を合わせたり。
福岡に戻ってきても、相変わらずの地味飯。
なんせ暑いので朝ごはんはサラサラっと定番の冷や汁です。
今日は簡易版で鯖水煮缶を使っていますが、これも手軽でおいしいですよ。
鯖缶での冷や汁オススメです。
これまた夏に一度は食べたい茄子のキーマカレー。
今日は「伏見ひもなす」という地野菜で。
これが油と合わせるとトロトロで本当に美味しいんです。
ということで、炊き込んだ茄子と素揚げした茄子の二種類で。
同居人くんは大盛りでガツガツ食べておりました。
茄子キーマカレー
モヤシと小松菜のお浸し
ポテトサラダ
相変わらずの地味飯。
お酒も飲まないので、同居人くんはご飯2杯がデフォルトです。
となると、どうしてもガッツリ系のメニューになってしまう。
今日は中華風の晩ごはん。
夏に一度は食べたい生のトマトを使ったチリソース炒めです。
鶏チリ(鶏肉は胸肉に酒と片栗粉を揉み込んで。生トマトとにらをたっぷりでどうぞ)
加賀太胡瓜の煮物
台湾風卵焼き(台湾定番の切り干し大根がたっぷり入った卵焼き。これ好き)
同居人くんとも「いつ以来だろー、久しぶりだね−」と言いつつ食べた明太子パスタ。
バターを絡めて、レモン果汁で伸ばした明太子と和えるだけの手軽さだけど、
やっぱりおいしい。
サイドには枝豆の冷たいスープですっきりと。
夏休みの手抜きランチでした。
なんてことのない晩ごはん。
朝起きて、野球を見ながら仕事をして、お昼食べて、ちょっとお昼寝して、
野球見て、晩ごはん見て、お風呂入って寝る。そんな生活を毎日しております。
なので、ご飯もごくごく普通。もうちょっとひねれよって気もするんですけど、
白ご飯がつがつ系が食べたかったのだ・・・
豚の生姜焼きにたっぷり千切りキャベツと卵ポテサラ
トマトの浸し
柚子冷や奴
山形ふうのだし
実家に帰ったら必ずシラスを買って帰ります。
今回は好みの小粒ふわふわ系だったので、定番ですがお丼で。
あとは、野菜の小鉢ばかりで手抜きランチ失礼します。
しらす・明太子丼
もやしのキムチ和え
胡瓜と新生姜の浅漬け
ニラの味噌汁
京都の家に戻ってきたら、ともかくパンが食べたかった。
だって、京都はパンの街。そして、うちにはバルミューダーのトースターがある。
で、今日のトーストはヒットです。
千切りキャベツとしらすを和えて、バター塗った食パンにこんもりと。
それに蓋をするような感じでスライスチーズをのせて、マヨネーズをトッピングして焼いたら完成。食べる前にブラックペッパーをガリガリするとうまいです。
喫茶店風のピザトーストも作ってみました。間違いなく旨いヤツです。
最近、お酒をあまり飲まなくなったので、
めっきり外食をしなくなったのですが、実家に帰ったら絶対に行きたい店がありました。
地元では有名なピッツェリアで、
じっさい、かなり美味しい。
とりあえず食べた物の写真だけアップしておきます。
前菜に、シマアジのカルパッチョとキスのフリット。
それから蛤の白ワイン蒸し(写真なし)
ピザは三種類。水牛モッツァレラのマルゲリータ、生ハムとルッコラのサラダピザ、それから、
半熟卵を絡めて食べるキノコとベーコンのピザ。
〆はジェラート盛り合わせ。プロセッコがぶがぶ飲みながら満喫しました。
帰省を含め関西に戻るので、冷蔵庫一掃の朝ごはん。
ともかくおにぎりにすりゃ形になるだろうという目論見。
結局、同居人くんはウィンナーと漬け物とおにぎりしか食べていませんでしたが・・・
まぁ、よしとしましょう。
家にこもってはや3日目の晩ごはん。
もう食材が全然ないので、乾物やら缶詰総動員で作ったのがコレ。
でも、案外おいしかったです。そして、同居人くんは今日もアオサの佃煮を食べているのであった。
蒸し豚梅ダレがけ
チャプチェ
空心菜とツナのマヨ和え
冷や奴
こちらも夏の定番、生のトマトを使ったパスタです。
自家製のハバネロオイルを使っているので、けっこうガツンと辛い!
でも、やっぱ夏は辛い物〜。
そして、お口直しに冷たいコーンスープを。完璧なバランスでした。
なんということない普通の朝ごはん。
でもまぁ、こういうのが一番ほっとしますね。
納豆、味噌汁、美味しいお漬け物。
欲を言えば、ぬか漬けを自家製したいのだけど、
さすがに忙しい身に糠の管理は厳しい・・・
せめてもの、朝から土鍋炊きたてごはんです。
蒸し鶏の胡麻和え、時鮭塩焼き、じゃこピーマン
納豆
胡瓜の辛子漬けと沢庵
ワカメと揚げのお味噌汁
今日も一日家から一歩も出ず、野球をみたり、ちょっとした仕事をこなしたり。
同居人くんはお酒を飲みたいとも思わないらしく(「飲むの疲れる」)、
今日も今日とて普通のおかず。
見事に夏野菜ばっかりですね。
ゴーヤチャンプル
蒸し茄子と蒸し鶏の辣油和え
ひじき煮
冷や奴しらすとアオサの佃煮のっけ
朝ごはんをしっかり食べるので、お昼は若干軽めのものが欲しくなります。
(そのかわり、おやつ食べているからどうなんだって話だけど)
今日は生野菜をわしわし食べたい気分だったので、タコライスに。
ご飯が見えないくらいのレタスにがっつりタコミート。そして、自家製サルサが美味しかった!
けっこう辛いサルサだったので、かぼちゃの冷たいスープと良いバランスでした。
同居人くんの熱いリクエストを受け、さっそくオクラ丼二度目。
まあ、手軽だし、私としては助かるんですけどね。
レシピといえるようなものすらなくて、
茹でオクラ(二人で20本くらい)、かつお節、梅干し2個、そうめんつゆをブレンダーでガーッと混ぜただけ。あとは、しらすと温泉卵をトッピングして完成です。
あと、お味噌汁には東北食べる通信の蜆を使ったのですが、
すごく出汁が濃厚でびっくりした。
朝から健康的な食事になりました。
朝はパン、昼は麺ときたので、夜はごく普通のおかずです。
ちょっとタンパク質多めでアスリート飯風になっていますが、単にめんどくさかったので、
こんな手抜きになっただけです・・・
でもまぁ、空心菜はうまかったし、鰆も珍しく煮魚にしてみたら美味しかったので、
よしとしましょう。
空心菜のにんにく炒め
鰆の梅煮
茄子の豚汁青紫蘇たっぷりで
鶏むね肉で蒸し鶏 胡麻だれがけ
卵納豆
夏休みになりましたが、家に籠もって野球を見て料理をして、ダラダラ仕事をするという日々をおくっております。
で、今日はひさびさの中華そば。たまに醤油味のシンプルなラーメンを食べたくなるんですよね。ポイントは熱々の葱油をジュッと絡めた白葱。これが香ばしくて良いアクセントになるんです。
麺はごくシンプルな中華麺をヌードルメーカーで。お汁たっぷりで満足しました。
昨晩寝る前に同居人くんは「なんか小腹へった・・・」と言いながらベッドに。
一瞬お夜食でも、と思ったのですが、でも翌朝のご飯に楽しみは取っておこうと。
で、今朝のごはんは昨日作ったハンバーグを流用したサンドイッチ。
何となく私たちの日常っぽいショットだったので、この角度の写真を。
もりもりサンドですが、おいしかったー!
今日は午後から丸々会議だったので、事前に仕込んでおけるものばかりで晩ごはん。
煮物もスープも冷たく冷やして、オクラは事前に茹でて、ハンバーグのたねも仕込んでおいたので、帰ってきたら、ハンバーグを焼くだけのお手軽でした。
しかし、同居人くんはお腹ぺこぺこだったらしく、ご飯三杯おかわりしていましたよ。
ハンバーグおろしソース
オクラのおかかマヨ和え
枝豆豆腐のトマトだれ
茄子の胡麻煮
南瓜の冷製スープ
なんで、白ご飯が握ってあると美味しいんだろーと言いながら、
おにぎりを頬張る朝。こういうときは絶対塩むすび。
で、ほうじ茶よりも水出し緑茶が美味しい、暑い朝。
きちんと朝ごはんを二人で食べられる日常がようやく来たなぁと。
塩むすび
チーズ卵焼き、時鮭塩焼き、胡瓜の辛子漬け、シャウエッセン、ささみと貝割れの梅和え
なめこの冷たいおすまし
同居人くんリクエストでチキン南蛮です。
我が家の定番ですが、最近作っていなかったので。
チキン南蛮は一品でかなりがっつりなので、サイドはあっさり系で。
作ってみたかった「無限ピーマン」。
ネット発の人気メニューですね。
レシピはごく簡単。ピーマン五個を切って、ツナ缶、ごま油、中華スープのもと、塩こしょうをあえて、レンジで3分。たったそれだけ。
たしかに美味しかったです。手軽だし。
同居人くんいわく、「まぁ、美味しいけど、うちのご飯はもっと美味しいのあるからなー」
でも、うちも定番化しようかな。
チキン南蛮
無限ピーマン
焼き茄子とたたきオクラのお浸し
なめこおろし
同居人くんから、夏休みに入ったら手打ち冷や麦を作ってほしいと以前から言われていて、
じゃぁ、さっそく作りましょうと。当初は、すだち冷やかけで食べるつもりだったんですが、
朝買い物に行ったら、安く鰹が売っているじゃないですか。
そしたら、アレしかない。「がわ」です。
「がわ」というのは静岡の郷土料理で、私は同居人くんのお母さまのご実家にお邪魔した際に初めて頂きました。
これがびっくりのおいしさでして、その後、夏になると思い出したように作っています。
いわゆる、「水なます」の一種だと思うんですが、
うちでは、鰹・茗荷・新生姜・紫蘇・胡瓜・梅干し・味噌で作っています。
ヌードルメーカーで作る手打ちの冷や麦。
う、うまい。
食べるときは、「がわ」に冷やした出汁をいれて、それを溶かして頂きます。
香り高くておいしー!
昨晩は外食で刺激の強いものを食べまくったので、
今朝はあっさり優しい味のもので。
同居人くんからも朝ごはんはさらさらっとというリクでしたので、
こうなりました。
我が家の定番商品、冷やし鶏茶漬け。
中華スープで茹でたささみと紫蘇、茗荷、トッピングには是非たたき梅を。
で、ゆで汁を冷やして塩で味付けしたスープをかけていただきます。
朝からさっぱり。
ようやく夏休みモードということで、
福岡に戻ってきた同居人くんと一緒にいつもの中華へ。
こちらは、席に着くとすぐに本日の鮮魚をバットにいれて、どーんと持ってきてくれて、
それを選んで、好みの料理法をチョイスするというやり方で、
これが楽しくて私たちは季節毎に通っている次第。
本日の入荷は、わたり蟹、シャコ、岩牡蠣、あげまき貝、のどぐろにハタなど。
で、上のような感じになりました。
夫婦肺片(ここにいたらマストの一品。ハチノス・タン・牛すじを辛みソースで和えたもの)
シャコの唐揚げ かりかり葱ソース
あげまき貝と春雨の蒸し物ガーリックソース
渡り蟹の四川炒め
のどくろの姿蒸し
ここのところ朝ごはんに白米を食べるので、
お昼はどうしても麺類になります。
しかも、一人だとかなり簡単なお手抜きに・・・
ということで、わびしい一人飯の麺ランチをどどっと。
「きのう何たべた?」レシピのトマトとツナの素麺。うちは、半田麺を使っています。
切って和えるだけですが、栄養バランスにも優れていて、大変良い。
夏場は必ずトマトがあるので、どうしても登場率が高くなります。
ニンニクと唐辛子をきかせて、シラスとトマト。最後に紫蘇をたっぷりと。
夏にときどき登場するオクラと蒸し鶏のパスタ。ポイントは柚子胡椒をきかせることと刻んだ沢庵を入れること。食感が楽しくなります。
これもまぁ定番。たっぷりのおろしと納豆で半田麺。毎年食べている組み合わせです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント