筍ご飯とこまごまおかず
待望の筍ごはん!
シーズンに一度は絶対食べたい一品ですよね。
我が家では一旦具材を炊いて、その煮汁を使ってご飯を炊きます。
こうすると筍の風味が高いんですよね。
食卓が春らんまん。
筍ごはん
生青海苔の卵焼き
胡瓜と豚肉の胡麻酢和え
菜の花としめじのお浸し
お麩の味噌汁
« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »
待望の筍ごはん!
シーズンに一度は絶対食べたい一品ですよね。
我が家では一旦具材を炊いて、その煮汁を使ってご飯を炊きます。
こうすると筍の風味が高いんですよね。
食卓が春らんまん。
筍ごはん
生青海苔の卵焼き
胡瓜と豚肉の胡麻酢和え
菜の花としめじのお浸し
お麩の味噌汁
我が家の春定番、蛍烏賊のパスタです。
ポイントは蛍烏賊の半量くらいはつぶしながらワタを出してソースを作ること。
そうすると濃厚な味わいになります。
そして、スープは空豆!濃厚でおいしかったー!
3月末は京都に戻っておりました。
で、春野菜祭りを楽しんできた次第。
まずはやっぱり筍。若竹煮は食べたので、今日は炒め物。
青椒肉絲もフレッシュな筍で作ると全然違います。
うすいえんどうで豆ご飯
青椒肉絲
新玉ねぎと豆腐のサラダ
青梗菜の蟹あんかけ
砂ズリと胡瓜の辣油漬け
東京で食べた、にぼにぼ感たっぷりな煮干しラーメンが本当に美味しくて、何とか再現したいというのが同居人くんの念願でして、
ついにいよいよそれをおこなう日が・・・!
まずはあのにぼにぼ感をどう再現するか、ということなのですが、
今回は鰺干しと鰯の煮干しの二種類で出汁を水から出して、それを鶏ガラで炊くと。あと、煮干し油をアゴでとって。
麺も特徴的で、ぷりぷりした加水率の高い感じだったのですよね。
で、こっちは北海道産の好了を使ってみたら、とってもよかったです。
しばらく煮干しラーメンに精進いたします。
病院の日はいつでもブランチなのですが、ブランチだと同居人くんはきちんとしたおかずを食べないので、色々と工夫が要ります。
で、前日買った鯛のサクを半分取り分けておいて、昆布〆に。さて、どうやって食べるかといいますと・・・
まずは卵黄を混ぜた胡麻だれで、丼ふうに。バラ海苔が合います。
そして、もちろんコレ!
三つ葉を散らして鯛茶漬け。充実のブランチになりました。
午後から同居人くんとお買い物に。
晩ごはんは岩田屋で何か良い魚があればね、と言いつつ出掛けたのですが・・・
すっかり春爛漫のデパ地下で、出会ったのはこれから旬のマテ貝とピカピカのサヨリ、
そして、朝取りのアスパラで・・・
まずはアスパラと大海老で海老チリ。ちゃんと素揚げした海老はぷりっぷりで本当に美味しかったです。
そして、マテ貝はニンニクたっぷりの中華蒸し。ポイントは春雨を一緒に蒸すことで煮汁を余すことなく吸わせること。この春雨がうまいんだわ。
海老とアスパラのチリソース
新玉ねぎのツナマヨサラダ
マテ貝の中華蒸し
サヨリと真鯛のお刺身
ずっと食べたかった豆ごはん。やっとやっと作りました。
で、我が家では豆ごはんのときには豚の生姜焼きがつきもの。
ということで、こんな春っぽい食卓になりました。
豚の生姜焼き、キャベ千、マカロニ卵サラダ
若竹土佐煮
エノキ茸の中華スープ
豆ごはん
同居人くんが福岡に帰ってくる晩ごはん・・・
だったのですが、色々大学でトラブルがあって、
ほとんど料理する時間がとれませんでした。
ということで、切っただけ揚げただけの晩ごはんになってしまいました。
すみません。。。
ささみの梅紫蘇天・蕗の薹天ぷら
若竹煮
烏賊のマリネ
水烏賊のお刺身
しめさばの巻き寿司(買ってきたもの)
春の魚素麺
おぼろ豆腐奴
仕事の都合で少しだけ京都に帰っておりました。
で、食べたものはひさびさの鶏すき〜。
秋はキノコたっぷりで、冬は九条葱たっぷりで、
そして、春は新玉ねぎたっぷりで。いつでも美味しい鶏のすきやき。
ごらんの通り、たっぷりありますが、なぜか食べちゃう鶏すき。
いつも通り、玉吉さんの朝びき地鶏はおいしかったです。
一人飯、最大限がんばったバージョン。
・・・これでもね、原稿仕事の合間なんですよ・・・
これが限界っす。
アスパラ菜の塩炒め
よだれ鶏
ワカメと納豆のおろし和え
中華風コーンスープ
そして、一人飯はどんどんひどくなっていく。
こちらは手抜きパスタ。
どうしても納豆パスタが食べたかったのです。
本当は大根おろしも欲しかったのですが、なかったので、新玉ねぎでごまかしてみたパターン。
同居人くんがいないときのご飯はどんどん手抜きになりつつあります。
写真に撮れるレベルものがほとんどない・・・
これでもマシな方です。
で、親子丼なんですが、これは鶏ひき肉を使っています。
以前テレビで見たものを再現してみました。
東京2泊3日を無事終え、福岡へ二人で戻って参りました。
東京では色々美味しい物を食べたのですが、若干食べ疲れした感があり、
帰ってきた夜は、新玉ねぎのサラダやら、厚揚げ焼きやら、お浸しやら、あっさり和食を作り、ほっこり(残念ながら画像なし)。
で、翌日。この日は病院の日だったので、簡単にブランチ。
同居人くんも「うまい白飯食べたい」という感じだったので、美味しい卵を買って、あとはトッピングを添えて、卵かけごはん大会。結局、彼は卵2個食べておかわりしていました。
しかし、2日間贅沢飯が続いただけで、このざまって年なんですかねぇ。
先週末は、東京でお仕事でした。
仕事場所が神楽坂だったこともあり、ひさびさに定宿のアグネスホテルに宿泊。
やっぱりこじんまりしてて、ここのホテルは良い。
そして、神楽坂は楽しいご飯屋さんも多くて良い。
夜は打ち上げやら、飲み会やらが続いたので、同居人くんと二人で食べたのは主にお昼ごはん。まずは、初日。
以前から同居人くんが食べたいと言っていた「にぼにぼ感たっぷりの煮干しラーメン」。
飯田橋に評判の良いお店があったので行ってきました。
これがまぁ美味しくて。
煮干しの香り、すっきりしたスープ、ちゅるちゅる感の気持ちいい細麺、
低温調理のチャーシュー、ざくざくの葱。バランスがとても良い。
「東京おそるべし・・・」と唸った昼になりました。
日曜のランチは市ヶ谷の中国飯店へ。
ここ、はじめて同居人くんと東京へ行ったときに奮発ディナーしたお店なんですよね。
ごくごく普通のものが、最上級に美味しいという私たち好みのお店です。
あと、個人的に休日の中華ってなんかラグジュアリー感あって好きなんです。
コースもあったのですが、基本的にコース嫌いの同居人くんのために、単品オーダーで。
まずは冷菜の三種盛りからスタートして、絶対食べたかった青菜炒め、そして、
大きくてびっくりした車エビのチリソース。シメはスープが絶品の鴨と葱の汁そばと、
海鮮XO醤のチャーハンで、満腹満腹でした。
今月の東北食べる通信は「長芋」。
私も同居人くんも大好きな食材です。
良い長芋なんだから、やっぱりとろろ、だよな・・・でも、とろろだけってのも物足りないし、
何と合わせよう・・・
そんなとき思いついたのが、CMでやっていた「とろろ牛丼」。
ホントに合うのか、その組み合わせと半信半疑でしたが、
これがものすごく合いました。すごい!
とろろのときは我が家の食卓はこんな感じ。
とろろとトッピングもろもろですね。あとは個々人で組み合わせを楽しむって感じです。
今回のヒットは、牛すき煮とキムチ、とろろの組み合わせでした。
困ったときのお助けメニュー、ちくわの磯辺揚げ。
ビールのおともにぴったりで、同居人くんが「晩ごはんは飲む感じで」とリクエストしたら、
しばしば登場するメニューです。
個人的にはザクっとした食感が好きなので、天ぷら衣に少し片栗粉を入れております。
特売の豚バラ肉の塊を手に入れたので、蒸し豚とキムチ。
サンチュで巻いて食べると美味しい。
いかにも飲みますっていう食卓ですね。(ちなみに私はノンアルコール】
蒸し豚キムチ
キムパプ
菜の花のお浸し じゃこのっけ
長芋と胡瓜の梅和え
スパサラ
ちくわの磯辺揚げ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント