自家製麺でつけ麺
ここのところ、ラーメンばかり作っていたんですが、
寒さも少し落ち着いてきたので、ひさびさのつけ麺を。
すこし粗めの全粒粉を使って、小麦感たっぷりのぶりぶり太麺にしました。
スープはもういつも通りのダブルスープです。
チャーシューはボリューミー、メンマはしゃきしゃき。
いつも通り、美味しく頂きました。
« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »
ここのところ、ラーメンばかり作っていたんですが、
寒さも少し落ち着いてきたので、ひさびさのつけ麺を。
すこし粗めの全粒粉を使って、小麦感たっぷりのぶりぶり太麺にしました。
スープはもういつも通りのダブルスープです。
チャーシューはボリューミー、メンマはしゃきしゃき。
いつも通り、美味しく頂きました。
東北食べる通信の今月は、三陸の立派な生牡蠣!
もちろん、生でそのまま食べてもいいんですが、同居人くんはすこし火を通した方が好みということで、レンジで蒸し牡蠣です。
いやー、ぷりっぷりで味が濃くて食べ応えありました。
和食あっさりこまごま、という感じの食卓ですね。
アラフォーの晩ごはんなんてこんなもんです。
鰆の塩焼き
水菜のお浸し なめたけがけ
インゲンと厚揚げのくたくた煮
新ごぼうの唐揚げ
ニラ入り卵焼き
蒸し牡蠣
わかめ麦ごはん
金曜の夜は必ず外食するのですが、
昨日は焼き肉に行きました。
とっても美味しかったのですが、お肉の翌日はさっぱりしたものが・・・ほしい。
もうそういう年なんですよね。お肉っていっても、そもそも赤身しか食べてないのに・・・
で、同居人くんと相談した結果、こうなりました。
とろろとトッピングいろいろ。
こんな感じでいただきまーす。
同居人くんは、ラストに卵をいれて堪能しておりました。
とろろ汁
明太子・納豆・高菜漬け
はまちの漬け
ピーマンの胡麻きんぴら
福岡では豚なんこつを簡単に買うことができます。
我が家では大根と合わせてさっぱり炊くことが多いのですが、
今日はご飯に合わせようということで、濃いめの味付けで。
なんこつまで柔らかでそのまま食べられます。
煮物にお刺身、炒め物。完璧に組み合わせでお腹いっぱいになりましたー。
お刺身二種(天然鰤、天然鯛)
ポテトサラダ
ソーキ煮
葉にんにくとニラの塩炒め
いぶりがっこ
寒い日の朝、起き抜けに食べるご飯。
同居人くんは朝ごはんに白いご飯とおかずというパターンを嫌います。
で、必然的におにぎりや、ホットサンド、そして、こういう感じの汁かけご飯が登場することに。
とくに好物は奄美ふうの鶏飯。
前日にすべて用意しておいて、朝はご飯を炊くだけです。
さらさらっと頂きました。
ともかく寒かった日曜日。
同居人くんと二人リビングにこもって、石油ファンヒーターをがんがんたいて、
家に籠城しておりました。
晩ごはんも当然あっつあつのものがいいね、ということで、
まずは煮込みハンバーグをさらにチーズで焼いたもの。
そして、ミルクスープ。
シチューというほど、とろみがあるわけではなく、さらっとしています。
ポイントは、野菜をバターでしっかり炒めること。
野菜の旨みが溶け出した、滋味深いスープです。
食卓全景。
同居人くんはハンバーグをご飯のうけにどーんとのっけて、がつがつ食べておりました。
真冬のハンバーグはこれからこの形でいくことにしよう。
デミハンバーグのチーズ焼き
ミルクスープ
大根サラダ
福岡も雪です。
なによりも、気温が0度いかない。
めっちゃ寒い・・・
寒いときは、もうこれしかないってことで、いつもながらの辛味噌ちゃんぽん。
同居人くんから「ニンニクきかせて、辛くして」というリクエストがありましたので、
ガッツリ味です。
うちの定番なんですが、最近あまり登場してなかった一品、チキン南蛮。
南蛮ダレが絡んだジューシーな鶏肉に、がっつりタルタル。
私も同居人くんも好物です。
ダラダラ飲みたいというリクエストだったので、おにぎりやら、
野菜のおつまみやらを並べてのんびりした晩ごはんになりました。
チキン南蛮
青菜おにぎり
菜の花とわかめのお浸し
キャベツと塩豚のくたくた煮
大根のスープ煮肉味噌がけ
この季節定番のおにぎり。
そして、朝ごはんセット。同居人くんにはこれくらいがちょうどいいみたいで、
冬にはちょくちょく登場する組み合わせ。
あと、スープがあれば満足です。
同居人くんが帰ってくる夜。
どうしても食べたかったものを作りました。
それがちくわのいそべ揚げ〜。そして、中にはチーズ。
カリッとトロっと、美味しいんですね、これが。
同居人くんはがっつり食べたいということで、こんな感じ ↓
同居人くんの大好きなもの大集合。
レコルトの小さなお鍋で、いつでもぐつぐつ牡蠣入りスンドゥブ。
あとは、お漬け物がいろいろ。
で、彼にはスンドゥブの食べ方があるんですよ。
卵をおとして、納豆オン。
で、ご飯もいれて、あつあっつで食べるのが美味しいと。
すこし味見したのですが、たしかにおいしかったです。
先週末のご飯ですが、美味しかったのでアップ。
たまたま行ったスーパーで良い牛すじが手頃な値段で出ていたので早速購入。
我が家にしては珍しくシンプルなビーフカレーを作ることに。
(普段は、チキンカレーかキーマが多い。なぜか)
こういうカレーを作るときは、めんどくさくても飴色玉ねぎを炒めることをはしょってはいけません。ということで、もくもくと炒める。
あとは下ゆでした牛すじと煮込むだけ。
サイドはこの冬よく食べている大根と鯖缶のサラダ。
ツナではなく、鯖缶で作ることをオススメします。
食卓全景
牛すじカレー
大根と鯖缶のサラダ
ヌードルメーカーで餃子の皮を打ちました。今回は強力粉ではなく中力粉で。これくらいがモチモチ感がちょうどいい。
で、水餃子・・・ではなく、我が家はスープ餃子です。
濃厚な鶏醤油スープ。福岡で近ごろ人気のスープ餃子。
お野菜とか入れたくなりますが、そこはぐっと我慢して、必ず餃子のみで。
もちもちジューシー。
もちろん〆はちゃんぽん麺でね。
今年はまだあまり牡蠣を食べていません。
牡蠣フライもまだだしなぁ・・・生牡蠣もイマイチ食べてないし・・・グラタンも・・・・
とりあえず、今日は牡蠣ご飯。牡蠣は火を通しすぎると縮むので、まず出汁でさっと煮て、その煮汁を使ってご飯を炊いて、蒸らしの段階で牡蠣を戻します。牡蠣は少しでも良い出汁が出るので、滋味深い。
小鉢は今一番美味しい野菜といってもいいブロッコリー。卵と合わせる定番の組み合わせ。
食卓全景。
牡蠣ご飯
蕪の浅漬け
ブロッコリーの卵サラダ
自家製塩鯖
ワカメと豆腐の味噌汁
急に寒くなりまして、あったかいものが恋しい感じ。
同居人くんにお伺いをたてると、「シチューか・・・グラタン!」と。
グラタンは私も大好きなんですが、問題は何を入れるのか。
個人的には白葱とか牡蠣とか好みなんだけど、同居人くんはいつも「海老」と。
ということで、シンプルな海老マカロニグラタンを作ることに。
もちろん、それだけでは足らないので、まずはパンを焼くことに。ハムとマヨネーズを巻き込んだちぎりパンです。
そして、キャベツと塩豚の煮込み。トロトロのキャベツが美味しいので、半玉以上使っています。ストウブでじっくり煮込むとホントに味わい深い。
食卓全景。冬らしいラインナップになりました。
海老マカロニグラタン
キャベツと塩豚の煮込み
スナップエンドウのツナサラダ
ハムマヨちぎりパン
今日、近所のスーパーに行ったら、まさかの新物わかめが出ていました!
どんなに早くても2月になってから・・・という感じだったので、びっくり。
しかし、海藻大好きなので、さっそく購入。
まずはシンプルにお浸しから。
お魚も種類が豊富で悩んだのですが、同居人くんからのリクエストで鯖を購入。
ひさびさの鯖味噌煮です。
今日も今日とてフツウのごはん。
鯖味噌煮
けんちん汁
新物わかめのお浸し
納豆
にらたま
同居人くん、再び福岡へ。
晩ごはんは何がいい?と尋ねても、
「美味しいもの!」としか言ってもらえず、考えた結果・・・
まぁ、フツウのものがいいのかなと思い、ここのところ食べたかった鶏天に。
ちなみに鶏天は唐揚げとは違いますからね、ここ大事。
ぼちぼち菜の花が出始めました。
年末に食事に行った串揚げ屋さんで食べた菜の花のおろし和えが美味しかったので、それを真似して、我が家もおろし和え。もともとおろし和え好きなので、もちろんドストライク。
こんにゃくは私の好物。糸こんも、板こんにゃくもいずれも大好きです。
今日はピリ辛で炊いたものにすりゴマを絡めて。おかかも美味しいですが、胡麻と和えてもおいしい。
七草粥の日ですから、白ご飯は炊かずにお粥です。
だた、フツウの出汁では同居人くんには物足りないらしいので、
中華粥。ちゃんと鶏ガラで出汁を取ったので、味が深くて美味しかった。
鶏天を狙う同居人くん。食卓全景です。
鶏天とインゲン天
ポテトサラダ
菜の花おろし和え
こんにゃくの胡麻ピリ辛煮
胡瓜の梅和え
七草粥
長かった正月休みも終わり、いよいよ仕事に戻る日のお昼ご飯。
もう本当に残り物しかない。
残り物でどうマシなご飯を作るかという問題だったのですが、
結局、あまりにも地味なご飯になりました。
でも、いいの、おにぎり美味しいから・・・と言い訳。
おにぎり二種(佐藤水産のルイベ漬けと高菜)
おかずプレート(卵焼き、ブロッコリーの胡麻和え、蕗のおかか煮、トマトのナムル)
キムチスープ
胡瓜の辛子漬けと蕪の柚子香漬け
おせちには、絶対お煮染めを入れたいのは私なんですが、一方、同居人くんはなぜかおせちのお煮染めをあまり食べてくれない(ふだんは煮物好きのくせに)。
で、必ず残ります。
でも、残るのは想定済み。残ったお煮染めは、刻んでかやくご飯になるのです。
お煮染めの材料は、椎茸、筍、にんじん、蕗に高野豆腐。
全部刻んで、あとはおじゃこを足して炊けば、滋味深いかやくご飯です。
私たちは炊き込みご飯が好きなんですが、どうしても季節モノ(豆ごはん、筍、さんま、きのこ)になってしまって、こういうシンプルなかやくご飯を食べることが少ないので、
たまに食べるととっても美味しいです。
おせちの残り一掃メニューでございます。
かやくご飯
豚汁
キャベツの卵炒め
蕪の柚子香漬け、胡瓜の辛子漬け
食っちゃ寝の三が日を締めくくるのはみぞれ鍋。
大根を半分以上たっぷり使って作ります。
あとは豚しゃぶに白葱、水菜にえのき。
ひたすら野菜を食べる会。
デトックスになりました。
正月三日目。
残ったおせちを一掃するべくワンプレートやら、こまごま小鉢やら。
あとは、かわきた屋さんのハムを焼いて目玉焼き。こういうのが美味しいんですよね。
そして、ひさびさ炊きたて白ご飯。うまーい。
ハムエッグとおせちの残り
菜の花辛子和え
烏賊明太・佐藤水産の鮭ルイベ漬け
中華スープ
私は最近お酒を控えているんですが、同居人くんは相変わらずよく飲んでいるので、
年末年始用に保存できるおつまみを作っていました。
まずは、それを並べて晩ごはんスタート。
今回のヒットは砂肝の辣油漬けでした。お酢が入っているおかげで程よく柔らかくなって、とってもいい。日持ちもするし、おすすめです。
おせちも飽きたし、濃いもの食べたい!
ということで、大晦日に食べたローストビーフの切れ端を使ってオイスターソース炒め。
パスタも食べたい!ってことで、自家製ツナを使ってワンポットペンネ。
ガツンとニンニク味が美味しかったです。
元日の夜は、恒例のお鍋。
昔は、クエ鍋でしたが、最近はフグ。
フグ大好物なんですが、最近全然食べに行けなくてちょっと残念。
ということで、家で堪能することに。
今回は近所の西浅さんに予約しておきました。贅沢に2匹つぶしてもらったのでたっぷりあります。しかし、フグのアラってなんでこんなに美味しいんでしょ。
きまぐれな更新ですが、本年もよろしくお願いします。
今年は京都で年越し。おせちもひさびさに作りました。
一の重(龍眼揚げ、黒豆、蕪の柚子香漬け、龍皮巻き、菜の花辛子和え、八幡巻、烏賊明太子)
二の重(蓮根梅和え、揚げごまめ青海苔風味、鶏もも肉生七味焼き、だし巻き、鰤の塩麹漬け焼き)
三の重(お煮しめ)
同居人くんコメント 「海老とだし巻きが今年は良かった」
来年への備忘
*ごまめはあまり人気がない
*海老は塩煮が良いらしい
*鰤が若干多かった
*案外、蕪も売れない
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント