お魚ランチ
アップしそびれていた三重でのご飯を、今更ですが載せておきます。
もう三重の幸満載!って感じです。特に、新物の小女子が〜。この季節ならではですね。あとは安く手に入れたイシモチの煮付け。同居人くんは初めてイシモチを食べたらしいのですが、気に入ってくれていました♪
イシモチの煮付け
かまあげ小女子、納豆
青梗菜とスナップエンドウのお浸し
春キャベツの浅漬け
卵焼き、エノキの味噌汁、白ご飯
« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
アップしそびれていた三重でのご飯を、今更ですが載せておきます。
もう三重の幸満載!って感じです。特に、新物の小女子が〜。この季節ならではですね。あとは安く手に入れたイシモチの煮付け。同居人くんは初めてイシモチを食べたらしいのですが、気に入ってくれていました♪
イシモチの煮付け
かまあげ小女子、納豆
青梗菜とスナップエンドウのお浸し
春キャベツの浅漬け
卵焼き、エノキの味噌汁、白ご飯
さて、同居人くんは昼前からお仕事。私は一日主婦モードということで、きちんとブランチです。せっかくの津ですから、できるだけこちらの産物を使いたいところ。昨日の夕方、近くのスーパーに行って、いろいろ物色してきました。ローカルスーパーってやっぱり愉しい!
で、こうなりました。まずは、新物のめかぶ〜。春先はやっぱり海藻類の季節♪それから、伊賀にあるモクモクファームのベーコン。そして、春キャベツ。
しっかり食べて、同居人くんはお仕事へ〜。
新物めかぶのポン酢和え
春キャベツとスナップエンドウ、ベーコンの卵炒め
納豆
白ご飯に朝日屋さんの牛しぐれ煮のっけ
小松菜の味噌汁
1ヶ月ぶりに、津のおうちに来ています。そして、津に来たといえば、これ!やっぱり手羽先を食べに来てしまいました。
まずは、生ビールと手羽先3人前を注文。一心不乱にがつがつと食べ、いったん、サラダでクールダウン。で、また、3人前注文して、生ビール片手にがつがつがつ。ようやく一段落という感じで、次は熱燗。
そして、これが同居人くんと私の心を打ち抜いた名作の〆!鶏スープ茶漬けです。けっこう大きいうつわで出てくるので、これを同居人くんと分け分けして、頂きます。今回もたっぷり食べた手羽先大会でした。
手羽先6人前
ささみの刺身、しらゆき、
グリーンサラダ
酢がき、鰺の塩焼き
すきみバター
鶏スープ茶漬け
昨日、鶏すきをするために、当然、おいしい卵をゲットしたわけです。で、まだその残りがあるので、どうしようと考えて、とりあえず同居人くんにご相談。そこで、頂いた同居人くんの名言。「おいしい卵はたまごかけご飯、そこに、醤油を味わうなら、目玉焼き、美味しいケチャップあるなら、オムレツ」。で、生卵は昨日食べたので、美味しい醤油は我が家にはいつも常備されていますので、結果、こうなりました♪
ひさびさのダブル目玉♪黄身がこんもりで、そそるビジュアルですねぇ。あとは、基本的に残りもの処理ですが、充実のランチになりました。
目玉焼き・プチトマトマリネ・ベーコンソテー
キノコとしろ菜とちくわの炊いたん
長芋納豆
漬け物盛り合わせ(蕪の葉、ハリハリ漬け、胡瓜のわさび漬け)
新ごぼうと蕗の薹の味噌汁
ずいぶん時期が過ぎてしまいましたが、同居人くんにバレンタインのプレゼントをしていなかったんですよね。で、同居人くんに何が欲しいと尋ねましたら、「なんか美味しいもん作って!」と。で、同居人くんの好物といえば、コレ!鶏すきです。
どどーんと、鶏肉たっぷり。おうちの近所に美味しい鶏肉屋さんがあるので、そちらで朝引き地鶏をたっぷり購入。今回は、モモとムネ、両方です。あとは、砂ずりとレバー。そして、野菜をたっぷり〜。もちろん、卵もいいものを。我が家は、卵に生七味をトッピングして食べるのが定番です。
小鉢は野菜系でさっぱりと。出回りはじめた新物わかめのお浸しと、トマトのマリネ。さっぱり系を挟みつつ、ひたすら鶏肉を食べ続けます。ともかくうまい!
そして、〆には我が家で定番になった、つけ麺。煮詰まったすき焼きの出汁に魚粉をたっぷり入れて、あとはキリッと冷やした太麺を。「うまーい」と何度も口々に言いながら、完食して、「もう無理、お腹いっぱい」とバターンでした。
朝引き地鶏の鶏すき(野菜は、しろ菜、しめじ、椎茸、新ごぼう、新たまねぎ、九条葱、糸こんにゃく、焼豆腐)
新物わかめのお浸し 生姜のっけ
プチトマトのマリネ
マグロのやまかけ
お昼も野菜メインだったのですが、夜も同居人くんのリクエストにより野菜祭りです。どうやって、楽しもうと考えたのですが、ぼちぼち山菜類が出始めたので、そうなると揚げ物一択!そして、京都の家には、卓上フライヤーがあるのです。準備は簡単、揚げたいものを洗って切って、あとは天ぷらの衣を作っておくだけ。今日は、蕗の薹、新玉ねぎ、人参葉、レンコン・・・と、一応多少の肉もということで、ササミの海苔巻き。
揚げたては、このステンレスのバットにとって、油をきって熱々をいただきまーす。蕗の薹はほろ苦く、レンコンはしゃくしゃくと、新玉ねぎは甘ーい。同居人くんと二人して、「うまい、うますぎる!」と、どんどん揚げては食べ、ビールを飲んで・・・と。
小鉢も春満載です。同居人くんが「うるいって何〜?」とスーパーで尋ねたので、それなら食べてみましょう、ということで、うるいで一品。あとは、大好きうすいえんどう♪
実は〆に「とようけ」さんのお豆腐で湯豆腐をしたのですが、写真がない・・・orz ひさびさの湯豆腐、引き上げ湯葉もたっぷりいれて、ホントおいしかったです。
卓上天ぷら(蕗の薹・レンコン・新たまねぎ・人参葉・ちくわ・ささみの磯辺巻き)
うるしのコチュマヨがけ
うすいえんどうの翡翠煮
明太子の昆布締め
湯豆腐(とようけさんの木綿豆腐と引き上げ湯葉)
ひさびさに京都のおうちです。ここのところ、同居人くんが忙しくて、まともなご飯を食べていなくて、彼はご飯をちゃんと食べないとメンタルの調子を落とすので、まいったなーと思っていたのですが、ようやくまともなご飯です。で、リクエストをとったところ、「野菜オンリーで!」ということだったので、まぁ、毎度ながらですが、シンプルな和食ごはんを作りました。
それにしても、一気に春野菜が出始めましたね。春はもうすぐ〜。
りつまめ納豆
新ごぼうと人参のきんぴら
新玉ねぎのたぬきサラダ
とろろ昆布の味噌汁
菜の花のお浸し
白ご飯と美味しい卵(同居人くんが「卵かけごはんしたい!」とのことだったので・・・)
おお、燃えてる!(笑)
忙しかった10日間を何とか乗り切り、ようやく京都へ〜。ここのところ、テンション低めの同居人くんを元気づけようと、いつものアジェへ!肉ってストレートにパワーが出る感じがするので、テンションあげたいときは、やっぱり焼き肉♪
で、いつものホソ塩から。この脂たまらん〜。
そのあとは、一通り塩モノをいろいろ食べます。特に私たちのお気に入りはハツ。お刺身でも食べられるハツなので、さっと炙っていただきます。
がつがつ焼いて、ごくごく飲んで、お腹いっぱいになって、バタンキューの夜でした。
生センマイ・タンユッケ・モヤシナムル
塩モノ(ホソ・ハツ・薄切りレバー・ミノ・タンスジ)
タレもの(ホルモンミックス・コリコリ・上ハラミ・天肉)
白ご飯と辛いラーメン
海里村上さんといえば、ともかくお食事のレベルが高いというので有名ですよね。もちろん、私たちもそれがお目当て。まずは、どんなもんかお試しがてら、一番スタンダードなコースでお願いしてみました。でも、それでも、もうすごかった!ていうか、これ以上、上のコースなんて、食べきれないし〜。もちろん、単に量が多いって話ではなく、一品一品、素晴らしい出来でした。何の不満もありません。
上の画像は、まずは付き出し。どれも美味しかったですが、スターターからいきなり、「飲め!」と言わんばかりのラインナップ。小鉢に入ったのは、鮑の肝ペーストですが、キレイにすくって食べた後、最後に燗酒を注いで食べきりました。
ちょっと小さいですが、お品書きです。これだけあるので、さすがに全て写真にとってはいません。というか。食べるのに夢中で大半忘れていました。
そして、メインはこれ! 黒鮑を網焼きとしゃぶしゃぶ二種類で頂きます。しゃぶしゃぶは、パクチー入りの香味醤油、網焼きはアンチョビバターで。もう、これは言わずもがなのおいしさで、同居人くんと、「次は焼く?しゃぶしゃぶ?」と口々に言いながら、楽しみました。いやー、美味しかったなぁ。もちろん、他にも、天然の海鼠や、壱岐牛のタタキ、クエの焼き物など、壱岐の幸オンパレード。〆には、ご飯ものがいろいろ選べて、これまた嬉しい。
食後は、デザートをバーに持ってきてもらって、一杯だけウィスキーを飲んで、就寝。風と波の音を聞きながら、眠る心地よさ。
で、朝はすっきり起きまして、これまたお楽しみの朝ごはん。前々から、「飲める朝食」と噂は聞いていたので、どんなんかなと思っていたのですが、こんなんでした↓
結局、ビールに焼酎を頂いて、満腹になった私たちはチェックインまで一眠り。文字通り、食っちゃ寝の一泊二日になりました。
両親と同居人くん、4人で壱岐まで一泊二日の旅に出てまいりました。以前から一度行ってみたかった壱岐という島。当日は、天気が悪く、ちょっとしたバタバタだったのですが、ともかくフェリーで昼過ぎに壱岐の郷ノ浦港に到着しました。
ランチは、芦辺港近くのお寿司屋さんへ。天候が悪く、船の欠航が相次いだため、お客さんが少なくて、ほぼ私たち4人の貸し切り状態。こんな天気だし、魚の揃いが悪かったら嫌だなとすこし心配していたのですが、なんのなんの。さすが、壱岐はお魚天国。つきだしの小鉢から、お刺身、握りと充実のランチでした。
・つきだし(イカの子の湯引き。はじめて食べる一品でしたが、美味しかった。どうも、このあたりのローカルフードのようです。翌日、地元の魚屋さんで見かけました)
・お刺身(鰤、イサキ、鯖、ヒラメ、マグロ。もちろん、すべて壱岐のもの。実は、この海域はマグロの産地。)
・お寿司(鯖、鰤、鰤のハラミ軍艦、イカ、天然車エビなど。)
・おつまみに、ウスバハギの湯引き
日曜日から両親が福岡に遊びに来ています。今回は間に壱岐へのショートトリップを挟んでいるので、まずは福岡の我が家で家ごはん。リクエストは「九州っぽいもの」ということで、うーん、と悩んだ結果、こうなりました。結局、ふつうの家メシですよね。基本的に食べて飲むのに夢中だったので、写真はこれしかありません・・・orz
宮崎のチキン南蛮(大人気商品、我が家の定番ですね)
マカロニサラダ
酢もつ(福岡!といえば!)
ごま鯖、鰤のづけ
九十九島の生牡蠣、タイラギのひも
菜の花とお揚げの辛子和え、浅漬け二種
有明産浅蜊とアオサのお味噌汁
同居人くんが戻ってきてくれているので、豪勢にお魚晩ご飯。今シーズンまだ食べていなかった、鰤しゃぶです♪
昆布出汁のなかに〜、しゃぶしゃぶっとして、たっぷりの大根おろしと、自家製の橙ぼんず、そして、生七味と葱で、くるっと巻いて、頂きます。もちろん、隣には燗酒スタンバイで。
スターターにちょっと揚げ物も。もう出ている新じゃがです。新じゃが大好き〜。もちろん、お初ですから、まずはフライドポテトですよね。
鰤もおいしかったけど、さらに二人を感動させたのが、こちら。山口産の白みる貝のお刺身です。特に同居人くんは貝好きなので、食べまくってました。
ひさびさに古い甲子園の試合を見ながら、ゆっくりお酒を飲む幸せ〜。
鰤しゃぶ
みる貝のお刺身
フライドポテト・タラの芽天ぷら・ヤングコーン天ぷら・鶏天
胡瓜の梅和え、つぼみ菜の浅漬け
今日はひさびさに一日家で在宅ワークの日です。原稿仕事も大詰め。そうなると、丁寧にご飯作っておかずも作ってというチマチマしたことはやってられない。そんなときは、お手軽パスタに限ります。しかも、いま、我が家には新物のアオサがある〜。となると、これ、一択です!
春の定番ですね、アオサとしらすのパスタです。磯の香りがいい感じ♪
アオサとしらすのパスタ
キャベツと菜の花のツナクリームスープ
今日の午後、同居人くんは三重に戻ります。というわけで、本日のランチは同居人くんの大好物、ハンバーグ!ひさびさに作りますが、我が家のテッパンメニューです。そして、今日のハンバーグはいつもより見た目が麗しい気が・・・というのも、新たに我が家にお迎えしたお皿を使っているからです。こちらは、宮岡麻衣子さんのお皿。以前から宮岡さんのお皿は狙っていたのですが、人気作家さんでなかなか手に入らず、今回ようやく水道橋の千鳥さんのオンラインショップで発見しました。それにしても、なんて美しい佇まいなんでしょう(うっとり)
こちらは、付け合わせに作ったブロッコリーのチーズ焼き。うつわは、十場天伸さんのスリップウェア。直火OKの質実なうつわ。これまた千鳥さんで購入。
柔らかな午後の日差しに同居人くんのいる風景。私の小さな幸福な時間です。
ハンバーグ
ブロッコリーのチーズ焼き(ゆで卵とスモークサーモントッピング)
蕗とこんにゃくの煮物(前日の残り)
粕汁・蕪の浅漬け・麦ご飯(ここのところ、ブーム)
節分です。京都にいれば、吉田神社の節分祭に行くのですが、今年は同居人くんと二人で福岡におります。というわけで、おうちでまったり節分。せっかくなので、それらしいことをしようと、福豆と、ついでに美味しそうな豆菓子を買ってきました。もちろん、恵方巻も作ります。
で、同居人くんに「どんな巻き寿司がいい?」とお尋ねしたら、「サラダ巻!」と。作ったことないので、何となくの勘で、こんな感じに。
スモークサーモン・厚焼き卵・蟹マヨ・胡瓜・海老・レタスです。この組み合わせはアリですね。でも、サラダ巻だけってのは、アレなので、普通の太巻きも作りました。しかし、私、実家の太巻きの作り方教えてもらったことないんですよね。今度、母親に教えてもらおう・・・
つーわけで、見よう見まねで作ったテキトー太巻き。
かんぴょう・穴子・胡瓜・三つ葉・厚焼き卵・海老です。なんか、三つ葉だけ妙にインパクトがあったような、うちの巻き寿司・・・言うても、子ども時代以来食べてないので、記憶が曖昧ですが・・・。まぁ、何となく作ったわりに、美味しかったです。
食べたもの
巻き寿司二種(サラダ巻き・太巻き)
プチトマトの豚バラ巻き・アスパラ巻き
竜眼揚げ、やみつきキャベツ
蕗とこんにゃくの煮物、胡麻鯖
ひさびさにおうちでゆっくりできる日曜日。朝からパジャマのまんま、だらだらーと過ごす時間のラクチンなこと。「一月は往ぬ」という通り、ホントこの1ヶ月は仕事に追われてバタバタしていました。なので、まずは、同居人くんと二人でのんびり。お風呂に入ったり、ゲームをしたりで、あっという間に夕方に。でも、出掛けるのも面倒だし、テキトーにあり合わせで、つまみを作ってビール飲もうかという、手抜き仕様の晩ご飯です。
まずは、冷凍してあった鶏胸肉を使って、おろし和え。味付けには、大好き「生七味」を使っています。お手軽♪
あおさの卵焼き(同居人くんの大好物ですね。彼がほとんど食べました)
蕪の浅漬け・広島菜のお漬け物
蒸し鶏のおろし和え
しらたきチャプチェ
フライドポテト
おでんの翌日の楽しみといったら、コレ!おでんカレーです。いや、これホント美味しいのですよ。まぁ、おでんのベースはキチンとひいた和出汁ですし、そこに牛すじの旨みがたっぷり出ているわけで、まずいはずがない。あと、案外練り物系とカレー味が合うんですよ。いや、是非一度お試しを。ちなみに我が家は、コレを目当てに初めから多めにおでんを仕込んでいます。
サイドディッシュは、お手軽サラダ。大根とブロッコリーの芯を使いました。ブロッコリーの芯って捨ててしまう人がいるというのをこの前初めて聞いたのですが、ちょっとびっくりです。芯の方が美味しいってくらいなのにー。
おでんカレー/大根とブロッコリーの芯のツナサラダ
土曜日は午後からお仕事だったので、あらかじめ作れるものを晩ご飯にと考えていました。そうなると、やっぱり食べたいのが、お・で・ん。
我が家のおでんは二日がかり。まず一日目は丁寧に出汁をひき(昆布・かつお出汁)、大根を下ゆで、それから牛すじも下ごしらえ。で、スジと大根を炊いていきます。一方、卵は一緒に煮込まないのが我が家流。水から5分茹でた半熟卵を、濃いめのおでん出汁に漬けこんでおいて、食べる直前に温めると、良い感じの半熟卵になります。
で、あとはこんにゃくを入れて、一日目終了。
で、二日目は練り物系をいれます。こっちは煮込みすぎると美味しくないので、1時間ほど。今回は、京芋をいれたり、蕗のかんぴょう巻きも加えてみました。
完成しました〜。最後にぷくーっと膨れたはんぺんが。京芋が割れてしまったのが、ちょっとビジュアル的に残念でしたが、ホントーに美味しかった!二人して、「大根とろける〜。」やら、「この湯葉天サイコー!」とか、「蕗しゃきしゃき」と言いながら、ぺろりと食べました。
ひさびさに同居人くんのいるお昼ご飯。おいしい物食べたいぞ!と気合いをいれて、デパ地下周りをしてきました。
福岡はここのところ暖かい日が続いていて、春が近いなぁと思っていたのですが、春の証を発見いたしました。それが、大好きな「アオサ」。このシーズンにしかない、新物の生のアオサです!で、生のアオサはまず香り高いこの定番レシピ、お味噌汁です。
アオサの香りに、すこし甘めの麦味噌が合います。九州の春の味、いただきまーす。
そして、メインは冬の王者、ブリです!漬けにしようかと思ったのですが、これまた九州らしく「胡麻ブリ」に。たっぷりの擂りゴマに、山葵とお葱。もちろん、熱々ご飯にのっけて、いただきまーす。
胡麻ブリ
新牛蒡とほうれん草のバターソテー小松菜としめじの柚子浸し
蕪の浅漬け、白ご飯、アオサのお味噌汁
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント