« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »
秋になったら絶対に食べたいもの!・・・といったら、色々あるのですが、我が家で外せないのは、この「さんまご飯」!同居人くんの熱いリクエストに応えて、さっそく作りました。
さんまご飯って、レシピもいろいろありますが、我が家のレシピは祇園ささ木バージョンです。ポイントはたっぷりの大根おろしとスダチ。これで、味が一気に引き締まるし、風味が高くなるんですよねー。上の写真はさんまをほぐす前。で、こうなる↓
二人して、立派な麦わらのお茶碗におかわりして食べました。それから、こちらも大好きな芋煮。同居人くんはむさぼるように食べていましたが、よっぽど好きなんですねぇ。
これ食べて、同居人くんは三重に戻っていきました。あーあー、つまんないの。
さんまご飯
芋煮
水菜のお浸し、胡瓜の梅漬け
福岡のおうちの近くには、福岡市の動物園・植物園があります。福岡に越してきて4年。あるのは知っていたのですが、中に入ったことはありませんでした。ところが、このたび、動物園がリニューアルし、いま流行の旭山動物園方式になったとのこと。秋の行楽日和も続いているし、お弁当でも作っていきましょうかと、出掛けてきました。
なんの変哲もないベタなお弁当です。ふだん使っている漆のお重は京都に置いているので、野田琺瑯のホワイトウェアと普通のタッパウエアに詰めました。
お弁当(カレー味の唐揚げ・茹でアスパラ・ポテサラ・プチトマト
出汁巻き卵・ウィンナー・ケチャップパスタ・ちくわ胡瓜・こんにゃくのピリ辛
おにぎり二種(海苔とジャコわかめ・沢庵)
同居人くんが昨日の夜から帰ってきています。とりあえず金曜日の夜は、いつものオステリアでご飯。いつも人気で大賑わいの店なのですが、この日はなぜか私たちが行ったときには、ノーゲストで静か。スタッフさんとわいわい話し、「カープCS進出おめでとう!」ということで、まさかの厨房からは「それゆけカープ」を流してもらうというまさかの対応(笑)こんな感じで、いつも通りワインを二本空け、パスタを三種類食べ、イベリコ豚のビステッカをがっつき、ほろよい気分で帰りました。(ちなみにお店はその後満席になりました)
で、土曜日の夜は家飲み。手軽なおつまみばかりですが、冷めても美味しいメニューになりました。
ちくわの磯辺揚げ
煮豚&煮卵
ポテトサラダ
生春巻き
酢モツ、茄子の泥亀煮、もろきゅう、冷やしトマト
木曜日は出勤日なので、簡単なブランチを食べてから大学に行きます。この1ヶ月、朝のグリーンスムージーを続けているので、肌の調子も体の調子もとってもいいし、食事のバランスも自然とよくなっています。でも、気を抜いちゃいけないということで、うどんの隣には鰯の丸干しを添えました。
きんぴらうどん
鰯の丸干し
いまごろになって先週のお昼ご飯をアップ。同居人くんは三重に、私は福岡に戻って、またそれぞれ一人の暮らし。で、一人の私のお昼ご飯はこんな感じで、地味飯です。
ハムエッグ・豆苗の胡麻和え
牛蒡と人参のきんぴら
茄子の揚げ浸し
納豆、白ご飯、お味噌汁
前々から言ってますが、わたしは鍋が大好きです。水炊きも寄せ鍋も、もつ鍋もキムチ鍋も、しゃぶしゃぶも全部好き。といっても、やっぱり夏場はなかなか食べないですよね。しかし、ここのところ、めっきり涼しくなったので、満を持しての鍋登場!
で、何を作ろうかと思ったのですが、京都に居るときは基本的に肉食な私たちなので、今日は豚しゃぶにしてみました。豚しゃぶには、山盛りのほうれん草がマストですよね。スープは日本酒と大蒜をたっぷりいれて、スタミナアップ。シャキシャキの葱に、豚肉の脂がおいしい〜。
アテも多少は欲しいので、手抜きのアテセット。
たまたまですが、器が輪花ばかりですね(笑)
のんびりしゃぶしゃぶ、片手に日本酒でいい夜でした。
豚しゃぶ(豚肉は肩ロースとロース。あとは、ほうれん草、白舞茸、白ねぎ、わかめ、豆腐)
出汁巻き卵
茨木屋さんのチーズかまぼと
水茄子浅漬けと胡瓜のぬか漬け
8時頃、目は覚めたけれど、お布団にくるまって、ごろごろ。うたた寝しているような、起きているような、心地よいけだるさ。
ようやく9時頃に動きはじめて、とりあえずグリーンスムージーだけを飲んで、起き抜けのぼさぼさで、朝風呂へ。同居人くん、顔が半分寝ている。
のんびり一時間。サウナ、水風呂、露天風呂とまわって、顔は真っ赤だし、肌はつるつるだし、汗は止まらないし。
で、お風呂からあがったら、いつものパン屋さんへ。
がつがつ食べて、お腹いっぱいになったらまたお昼寝。
こんな私たちの休日。
京都に帰る前のお手軽朝ごはん。ホント何の変哲もなくてすみません。でも、やっぱり二人でいれば、最低限の食卓は整うし、人と一緒に暮らすって、生活の基本なのかもと思う朝になりました。これ食べて土曜日の朝、京都に戻ったのでした。
目玉焼き・ウィンナー焼き・オクラと胡瓜の梅かつお和え
大根としめじのお味噌汁
炊きたて新米
同居人くんのご実家から野菜を頂きまして、そのなかに入っていたのが「大黒しめじ」。最近、デパ地下なんかで見かけるようになった特大のしめじです。で、きのこラバーの同居人くん。もうこれは焼くしかないでしょ!というわけで、金曜日の仕事終わり、岩田屋に出掛けて、焼き焼きさんにぴったりな食材を探してきました。
スターターもやっぱり野菜。
ホイルで包んだ貝柱を焼いたり、醤油が香ばしい焼きもろこし、直火でぱりっぱりに焼いたソーセージ。やっぱり焼き焼きさんはおいしいです!
焼き焼きさん(ソーセージ、鳥せせり、豚バラ、伊万里牛モモ、とうもろこし、たっぷり大黒しめじ、ホタテ貝柱バター焼き)
鳥皮酢・すもつ
フライドポテト
茄子の揚げ浸し・枝豆
金曜日は、午前・午後とも講義があるので、慌ただしいです。といっても、ご飯は食べておかないと、基本的に大学ではずっと仕事しているので、がっつり朝ごはん。
・・・と言いつつ、昨日の豚汁の残りなんですけどね。でも、ひんやりした朝の空気に、熱々の汁物が美味しい季節になりました♪
豚汁
炊きたて新米
浅漬け・釜揚げしらす・納豆(同居人くんは明太子&卵)
本日、同居人くんのご実家から新米が届きまして(近江米−!)、そうなるとやっぱりご飯を楽しまないとね♪ 何を作ろうかと迷ったのですが、同居人くんにお伺いをたてると、「ご飯のおともがほしいね、海苔とか」と。海苔は、ほぼ日で取り寄せた、美味しい有明海苔があるので、それはいいとして、あとは何だろうと。
で、こうなりました。
やっぱ、秋は豚汁でしょ♪ようやく出回りはじめた新物の里芋をたっぷりいれて、牛蒡に大根、しめじで具沢山。甘めの九州味噌がまたよく合う。あとは、山盛りの野菜炒めに焼き魚、そして、お漬け物におジャコと明太子。
里芋がとろける〜〜。これにご飯と海苔があれば、もう何もいらないと二人して口々にほめたたえあった晩ご飯でした。「充実やったなー」とは同居人くんのお言葉です。
土鍋で炊きたて新米
ストウブで豚汁
オータムポエムとモヤシの中華炒め
イトヨリの塩焼き
焼き茄子のお浸し
お漬け物二種
急に朝晩涼しくなりましたね。そのせいか風邪気味の人が多いような感じがします。我が家も同居人くんが、ごほごほと咳の風邪をひいたようで、今日は風邪ひき対策のお昼ごはんです。いうても、私も講義がはじまって急に大声を出すようになったので、喉の調子はイマイチで、ここは大事をとって、体に優しいものにしてみました。
鶏雑炊(長ネギを一緒にたっぷりに煮込みました。トッピングはササミ)
胡瓜とキャベツの浅漬け
葱だく納豆
ピーマンの胡麻炒め
グリーンスムージー生活継続中です。このレコルトのソロブレンダーを買うと一気に便利になりました。今日は小松菜・梨・オレンジ・ブドウ・キウイの組み合わせでした。
同居人くんは後期がまだ開講していないので、再び福岡に戻ってきてくれています。とはいえ、私は仕事なので、簡単晩ご飯。地下鉄の駅から帰るメールをして、お米をといでスタンバイしてもらっておいて、あとはお手軽なメニューです。
ともかく秋っぽいご飯をと思い、北海道産の秋鮭と、対馬の生鯖を購入。鮭は定番ですが、やっぱりホイル焼き。バターを落とせば、秋の味〜。
色が地味すぎますが・・・同居人くんいわく、「秋は地味な色のものがおいしいんだよ」。茄子のそぼろ煮です。茄子もあと半月くらいで終わりかなぁ。
秋鮭のホイル焼き(しめじ・えのき茸・かぼちゃ)
茄子の挽肉煮(味噌味でこってりと)
豆苗のおかかマヨ和え
糸島揚げの焼いたん
ごま鯖
地味飯ですが、我が家の朝ごはんなんて、こんなもんです。基本的に和食派なので、朝にはお味噌汁が欲しい人。というか、同居人くんがすっごく汁物好きなので、パン食でも、スープ必須なのですが。
この日はつつましいけど、キチンとした朝ごはんを食べて、心を整えて、新たに始まった研究会に出掛けました。
塩鮭と葱入り出汁巻き
大根、里芋、筍のお味噌汁
白ご飯にお漬け物セット
しばらくご無沙汰していましたが、元気です。先週は怒濤の出張、お仕事ウィークでともかくバタバタしていました。無事に乗り切れてよかった・・・けど、今日から後期も開始で、忙しくなりそうです。
で、東京出張→福岡で合同ゼミ→京都で研究会という一週間のなかで、まずは京都で食べた家ごはん。
金曜日の夜に京都に帰り、その日の夜はいつも通りのアジェだったので、土曜日はあっさり和食を食べようということになりました。もちろんそうなると、秋っぽいものが食べたくなる。幸い、近所にニューオープンしたスーパーが鮮魚類を特売していたので、さっそくスルメ烏賊と新サンマを買って帰りました。烏賊をどうしたもんかと思っていたのですが、野菜コーナーに行けば、これまた新物の里芋。そうなると、コレしかない!烏賊と里芋の炊いたんです。新物の里芋はねっとりクリーミーで、同居人くんが「うまいうまい」とむさぼり喰っておりました。
新さんまの塩焼き(たっぷり大根おろしにスダチ!)
藤野の柚子豆腐
ほうれん草の胡麻和え
烏賊と里芋の炊いたん
しめじごはん、白菜漬け、胡瓜のぬか漬け
同居人くんが三重に帰っていきました。楽しかった夏休みの生活も一旦終了。また、仕事に追われる日々が戻ってきます。この夏休みは、天草旅行やカープ観戦ツアーや色々遊んだのですが、結局何が一番楽しかったかといえば、二人で普通の日常を満喫したことだと思います。のんびりと朝起きて、朝ごはんを食べ、野球を見ながらお喋りをして、買い物に行ってご飯の支度をする。ゆっくりお風呂に入って、ベッドでごろごろマンガを読んで、そんな日常。生活をしているという実感が、私たちにとってはある種の祝祭になっていて、はやくそれが祝祭ではなく、本当の日常になればいいと願う、秋のはじまりです。
で、最後のランチは何にしようと思い、当初は同居人くんに「鶏天とかどう?」とおうかがいをたてたのですが、「うーん、なんかさっぱりしたいものがいいなー。天ぷらとうどん?」と言われ、急遽、出汁をひいて、我が家の定番天ざるにしました。
「秋の」と銘打っているのは、天ぷら種にサツマイモが入っているからです。これ、同居人くんのご実家から送ってもらったのですが、揚げてみると、ねっとり甘くてびっくりしました。
天ぷら(さつまいも、ピーマン、しめじ、鶏むね肉)
半田うどん(薬味は柚子と葱)
先日、和歌山ラーメンを食べるために煮豚を作ったわけですが、煮豚を作ると、その煮汁があまりますね。で、それを冷やして、脂を除いたものが、タレ状になって残っていました。これがあるときは、必ず炊き込みごはん!和風のあっさりした味つけではなく、がっつり味で中華おこわふうになるのですが、これまたおいしい。今日は、すこしアクセントをつけるために、新生姜をたっぷりいれて炊き込みました。
食卓全景
中華風炊き込みごはん(豚肉、にんじん、しめじ、新生姜)
にらたま
お漬け物とワカメスープ
同居人くんのご実家と私の実家から届いた野菜も残りわずか(芋類は保存がきくので残っていますが)。残った野菜を使いきって、あり合わせ晩ご飯です。まずはマーボー春雨。春雨といいつつ、キノコとピーマンたっぷりですが。野菜でボリュームアップ作戦。
こちらは、台湾でよく食べる切り干し大根の卵焼き。切り干し大根って、どこの家でも大概常備していると思うのですが、空気に触れると、すこし茶色っぽくなりますよね。そういう色が悪くなったものはサラダや煮物にすると目立ってしまうので、こういうふうに卵焼きに混ぜ込むとグッドです。ちなみに今日は卵3ケ、戻した切り干し大根ひとつかみ、白葱みじん切り4分の一本分、片栗粉小2,鶏スープ大2に塩胡椒で作りました。
「ピリ辛で素敵やった〜。あと、卵焼きがうまいぃ」とは同居人くんのお言葉です。
マーボー春雨(エノキ、しめじ、ピーマン入り)
台湾風卵焼き
水茄子のお浸し
オクラと豆腐の中華スープ、胡瓜の浅漬け、白ごはん
今年になって定番化したパスタがコレ。昼前に今日のランチはどうしようかなと同居人くんにお伺いをたてた際、「オムライスか、カレーか、じゃこあおさパスタかどれがいい?」と聞くと、即答で「あおさ!」と。ホント、どんだけアオサ好きなんですか・・・
というわけで、お手軽パスタランチ。ちょっとタンパク質が足らないので、デザートにヨーグルトをつけておきました。自家製のブルーベリージャムがおいしいー。
釜揚げしらすとアオサのペペロンチーノ
かぼちゃのスープ
ブルーベリーヨーグルト
実家からのもらいもの第二弾。キタアカリを使ったコロッケです。じゃがいもと一口に言ってもいろいろありますが、私は男爵系のキタアカリやインカのめざめが好きです。ホクホクとした食感が火を通すと、味わいを増すので料理にぴったり。まぁ、といいつつ、新じゃがの季節のメークインの瑞々しさも好きなんですけどね。
ともあれ、いいキタアカリをもらったので、ここはやっぱりコロッケでしょう!コロッケだけだと少しさびしいので、ついでにささみチーズフライもつけました。今日はこれがメインなので、あとは野菜系の小鉢をすこしだけ。細かい目のパン粉をしっかりつけたコロッケは、中がホクホク、周りはサクサクで言うことなしの仕上がりでした。うまい、うますぎる。
フライ二種(ささみチーズフライとコロッケ)
水茄子と胡瓜の浅漬け
間引き菜の胡麻和え、あおさの味噌汁、白ごはん
先日、実家から救援物資を送ってもらいまして、主な品物はカルシウム補給のためのシラスや鰯丸干しだったのですが、そのなかに同居人くんの麺分補給のための和歌山ラーメンが入っておりました。スーパーのオリジナル商品ということで、普段食べている丸三やら丸田屋や丸山のレベルを期待しちゃいけないんだろうけど、ともかく、ひさびさの和歌山ラーメンだし、チャーシューも作っちゃうよ!ということで、豚バラ肉を炊きました。
で、今日。同居人くんは「ラーメン?ラーメンなら大盛りで!」とリクエスト。もらった和歌山ラーメンは2人前なので、大半を同居人くんの巨大な鉢に盛り、私は味噌汁椀にミニラーメンを作って味見をすることに。もちろんそれだけでは足らないので、私のお昼はほろほろのチャーシューをのせた丼にしてみました。
つまり、わたしは豚角煮丼+ミニラーメンのセット、同居人くんは、和歌山ラーメン大盛り+ミニ角煮丼のセットという、どこのラーメン屋だというランチになったわけです(笑)
しかし、じっくり煮込んだバラ肉に、煮汁をご飯に回しかければ、もうガツガツ食べるしかない!ちなみに、送ってもらったラーメンは、想像以上においしくて、同居人くんは「スープの再現度が高いなぁ」といたく気に入ったようでした。
福岡の本日最高気温24度。涼しいというより、寒いです。そして、こうなると俄然食べたくなるのが、煮物系。しかも、すこしこってりしたもの。もちろん、野菜の煮物もいいですが、魚の煮付けも恋しくなるんだよな〜。
で、ひさびさの鯖の味噌煮。普段は田舎味噌で作るのですが、今日は八丁味噌で作りました。これが、大ヒット!鯖味噌はこれから、八丁味噌で作ることにしよう。なんせ、キレイに煮詰まるし、照りもいい。同居人くんは、これだけで、ご飯二杯いってましたからね。
あいかわらずの地味めしですみません。
砂ずりとピーマンの山椒塩炒め
鯖の味噌煮
かぼちゃのすり流し(今日は牛乳を使ったスープではなく、出汁でのばしたすり流し)
オクラとジャコの梅奴
ハマチの漬けのおぼろ昆布和え
白ご飯
写真が暗い!福岡はもう一週間近く雨続きです。そして、肌寒いくらいの気温です。そういうわけで、基本的に秋っぽいメニューを食べたいところなのですが、夏の間に作りそびれたメニューもあるわけですよ。その一つがコレ、海南チキンライス。夏の定番なのですが、今年はどういうことか作る機会を逃していました。
で、実家から新生姜も届いたので、作ることに。ホントなら夏の暑い盛りに食べたいのですが、でも、いい。好きだから。
来年の春休みか夏休みには、絶対アジアリゾートに旅行するぞ、そのときはシンガポール経由で、ぜひぜひ本場の海南チキンライスを食べよう!と心に誓っている私でした。
海南チキンライス
鶏スープえのき茸入り
フルーツ二種(梨・ぶどう)
午前中出掛けていたので、お昼は外ご飯でした。相変わらず麺を食べたがっている同居人くんと一緒に、彼の好きなつけ麺屋さんへ。つけ麺って、基本的にボリュームがすごいのですが、食べに行くと、とことん食べてしまいます。
というわけで、夕方になってもさほどお腹がすかず、冷蔵庫には野菜がたっぷりあるので、野菜とお魚メインの晩ご飯になりました。まずは、甘長唐辛子と厚揚げをピリ辛味噌で炒め煮したもの。
同居人くんのご実家から送ってもらった野菜の中に、ジャンボ大蒜というのがあったのですが、これが本当に美味しい!大きめに切ってバターでじっくり揚げ焼きにすると、ホクホクでいくらでも食べられそうです。大蒜と一緒に炒めたのはこれまた送っていただいた舞茸。
ヒラメとハマチのお刺身
甘長唐辛子と厚揚げのピリ辛味噌煮
鰯の丸干し
オクラのすり流し
舞茸のガーリックソテー
青菜ごはん
夜は軽めで朝はきちんと食べるようにしています。といっても、あまり重いものは食べられないので、だいたいこんな感じの朝和食。多いのは、おにぎりか、汁物系。で、上の写真は今朝の朝ごはん。おジャコとわかめをたっぷり混ぜ込んだごはんでおむすび。あとは、簡単に野菜を盛り合わせただけ。
あるいは、前日に作っておける、というので楽ちんなのは、鶏飯。夜のうちに、スープとトッピングを準備しておけば、朝はスープを温めるだけ。お口直しに梨を少々。
たまには、もうちょっとおしゃれな朝ごはんも作らないと(笑)
昨日はがっつり食べたので、今日はあっさり和食で。小鉢をいろいろ集めただけの食卓で、同居人くんには少し物足りなかったかな?とはいえ、こういうあたりまえのご飯がいいです。ふたりでゆっくり日常生活をおくっていることが実感できるしね。にしても、ちょっと地味すぎたかな。まぁ、きっと同居人くんは夜食を所望するでしょうし、これくらいでちょうどいいでしょう。
夏に必ず食べるこのサラダ。トマトとオクラの組み合わせは最強。ポイントは味付けで柚子胡椒をきかせることかな。
鰆の粕漬けと胡瓜の浅漬け
甘長とうがらしのじゃこ炒め
ひじき煮
卵納豆
トマトとオクラのサラダ
昨日の夜は、雨もやんだのでいつものオステリアでワインを飲んできました。
新鮮な夏野菜のフリットに、鰯のハーブソテー、リコッタチーズを詰めたラビオリと、ムール貝のカサレッチェ、ガツンと塩気のきいたカルボナーラに、糸島牛のビステッカ。ワインを2本空けて、エスプレッソで〆。気づいたら5時間近く飲んだり食べたり喋ったり。
で、さすがに今朝はちょっと飲み過ぎモードで、しかも、雨の福岡は涼しい!飲んだあとは、汁物♪ということで、生姜たっぷりのけんちんうどんを作りました〜。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント