小松菜と胡瓜の梅わさ和え
前期の業務終了まであと一週間・・・というところで、ややダウン気味です。まぁ、前期は急がしかったからなぁ。本来であればこの週末は出張だったのですが、急遽とりやめて、家でのんびり体を休めることにしました。しかし、買い物に行くのもだるくて、結局、冷蔵庫にあるものをかき集めてのご飯。
食卓全景
オクラじゃこ納豆
小松菜と胡瓜の梅わさ和え
あおさと麩のお味噌汁と白ご飯
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
前期の業務終了まであと一週間・・・というところで、ややダウン気味です。まぁ、前期は急がしかったからなぁ。本来であればこの週末は出張だったのですが、急遽とりやめて、家でのんびり体を休めることにしました。しかし、買い物に行くのもだるくて、結局、冷蔵庫にあるものをかき集めてのご飯。
食卓全景
オクラじゃこ納豆
小松菜と胡瓜の梅わさ和え
あおさと麩のお味噌汁と白ご飯
同居人くんがいる夜。そして、オールスターナイト。そうなれば、もちろん、ビールがぶがぶ、おつまみモリモリで決まりです。昼過ぎから岩田屋に出掛けて、まずは鮮魚売り場を物色。同居人くんは、ここの鮮魚売り場が大好きで、福岡で一緒に暮らしていた頃は週に一度のお楽しみでした。
もちろん、お魚も買ったのですが、それは日本酒のおともなので、まずはビールのおかずから。そりゃ、ビールですから、がっつりです。毎度ながらの手羽先唐揚げ。最近はまっているカレー風味のぱりぱり唐揚げです。
そして、お魚は、夏が旬!の真コチを一匹買いました。しかし、食べるのに夢中で写真がない・・・。ほかにも、ナガレコとか、地海老とか、いろいろ買ったんですが、やっぱり写真がない・・・。野球を見ながら、お酒を飲んで、野球が終わってからも野球熱がおさまらず、2008年の夏の甲子園DVDなんぞ出してきて、楽しい夜になりました。
枝豆のお浸し・酢モツ
カレー風味の手羽唐揚げ
燻製卵スモッチのポテトサラダ・冷やしトマト
茄子の浅漬け・胡瓜の柚子胡椒浅漬け
豚バラ軟骨の葱塩炒め
真コチ・剣先イカのお刺身(お醤油ではなく、かぼす塩と梅わさびで)
地海老の中華風酒蒸し
コチのアラであら汁
一夜明け、同居人くんのいる一日。まずは、ゆっくりコーヒーを飲んで、何をしようかと相談する。なにせ、同居人くんはひさしぶりの福岡なので、福岡を味わわないとね、と。そのための買い物は午後から行くことにして、まずはお昼ご飯。昨日はよく食べてよく飲んだので、ほっこり汁物がいいとなり、我が家で汁物といったら定番すぎるのですが、毎度おなじみの、コレになりました。
土曜日・日曜日と研究会で東京出張中でした。
で、日曜日の夕方飛行機で帰福。じつは同居人くんも帰ってきてくれていたので、
空港で待ち合わせて、おうちへ向かう。
この日の晩は、前期終了おつかれさま会。
いつも一緒に合同ゼミを開いているメンバーを誘って、いつものオステリアへ。
野菜のアンティパストを食べて、揚げたての鱚のフリットをはふはふしながら頬張り、よく冷えた白ワインをゴクゴク飲んで。目の前のフランス哲学研究者二人の絶妙の掛け合いを聞きながら、ケラケラと笑って、合間に蛸のラグーのペンネを食べる。
同居人くんの講義の話を聞きながら、イサキ丸ごとを使ったアクアパッツア。このころには、ワインも二本目。マネージャーがキレイにほぐして取り分けてくれたので、大変食べやすく、ときどき、途中に仕事の依頼話が入りながら、やっぱり笑いながら飲み続ける。
研究と教育のバランスとか、ちょっと真面目な話をしていたかと思ったら、メインの肉はどうするんだと話し合い。僕は遠慮しないと宣言した某Fさんがオーダーした豚のビステッカは驚くほど香ばしく美味しかった。サラミにチーズにフォカッチャも追加して、ワインボトルはどんどん空くし、話は尽きないし、で気づいたら11時半。
不思議だなぁと思う。福岡に来たばかりの頃は、知り合いもいなくて、年輩の先生に囲まれて、息をするのすら苦しいような時期があったのに。一緒に先を模索してくれる年の近い仲間がいるだけでこんなにラクになれるなんて。そして、そんな仲間が自分の大切な人と仲良くしてくれているのを見ることができるのは、とても幸せだと思う。
いい夜でした。
茄子って、どんな調理法もいける万能野菜ですよね。そのなかでも、個人的に好きなのが焼き茄子を冷やしたもの。多めに作って、皮をむいたらそのまま冷たいお出汁に漬けて保存しておきます。で、そこから色々と展開するのが我が家の定番。胡麻クリームソースをかけるのが同居人くんのお気に入りですが、今日は新作モズクと和えてみました。新生姜をたっぷりかけると、これはおいしい。この夏の定番になりそうです。
一品真面目に作ったら、あとは手抜きの丼ご飯。前期の講義もようやく終了です。
ニラ挽肉丼
焼き茄子のモズク和え
猛暑のせいで野菜が高いと連日報道されていますが、たしかに高い。でも、野菜を食べないわけにはいかないので、比較的価格が安定しているものを・・・となると、やっぱりオクラ(笑) まぁ、もともと、同居人くんに「オクラ地獄」と言われるほど、オクラ好きなんですが、私。
普段はお浸しやサラダにすることが多いのですが、今日はつるつるっと冷たい汁物に。最後に梅肉をのせると味がしまって美味しいです。
食卓全景。夏らしい雰囲気になりました。
かつおのお造り
糸こんとエノキ茸の真砂煮
オクラのすり流し、白ご飯
京都にいるときは基本的に朝はパンなのですが、冷蔵庫の在庫処理のために、今日は和食。ホントにあり合わせで、そのくせ、いつも通り「だし」があるという。まぁ、同居人くんの好物だしいいかな(笑) ちなみに写真にある小丼と箸置きは先日ヤマホンさんで新しく購入したものですが、食卓に置いてみると、いっそう良さが引き立ちます。うつわって不思議なもので、じっさい食卓に置くまでわからない場合があるんですよねぇ。がつがつ食べて、片付けをして、9時台の新幹線で福岡に戻ったら、午後から講義という忙しい火曜日でした。
だし丼
卵焼き・大根おろし・冷やしトマト
ちくわ入りの味噌汁
日曜日は結局、揚げ物大会で日付が変わるくらいまで飲んで(最後はしっかりコーヒー飲んでアイスまで食べた・・・)、ばたんと寝ました。で、月曜日の朝はだらだら。
ただ、この日は同居人くんが私のお誕生日祝いにご飯食べを予約してくれていたので、それに向けてお腹を空かせておかないといけない、ということで、お昼ご飯ではなく、朝昼兼用のブランチです。と言っても、昨日の揚げ物は野菜中心で、〆の炭水化物もとっていなかったので、実は昼前にはおなかぺんぺこりんで、普段なら避けるはずの炭水化物がっつりメニューを作ってしまいました。ま、誕生日だし、いいよね。
ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺とおにぎりのセット
日曜日の朝から京都に戻っていました。今回は仕事もなく完全プライベート。そんなわけで、昼間っから近所の中華料理屋でビールを飲み、すこしごろごろしてから、街中へ髪を切りに。いろいろあって、6時前になってしまったため、晩ご飯はお手軽揚げ物大会です。これがしたくて、同居人くんに卓上の電気フライヤーを買ってもらいました♪ 準備は簡単、切って衣の準備をするだけ。今日は串カツと天ぷらの二種類です。
写真にはないのですが、氷水で冷やしたキャベツに胡瓜、トマトもたっぷり準備して、あとはのんびり揚げながら、ビールにハイボール。楽しい夜になりました。
串カツ(海老、タマネギ、牛肉、豚肉、烏賊、うずら卵)
天ぷら(アスパラ、葉生姜、山科茄子、伏見唐辛子、稚鮎、鱧、ちくわ、鶏肉カレー味)
夏になると食べたくなるのが、辛い物とすっぱいもの。梅肉大活躍の時期です。今日は茹でた三つ葉とささみと合わせて、さっぱりした和え物に。こういうおかずが暑い日は食べやすくていいですね。
土曜日といっても仕事しているので、しっかりご飯でした。
烏賊ニラ納豆
三つ葉とささみの梅肉和え
えのき茸とトロロ昆布の味噌汁、白ご飯
またカレー・・・(笑) でも、これは今年になってから我が家のメニューにオンリストした冷たいカレースープ。辛い物か冷たい物の、両方のおいしいところをとったメニューですね。個人的に、汁物が好きなので、汁物がない食卓はちょっと寂しい。けど、さすがにこの季節熱い物もなぁ・・・となり、結果的に我が家は冷たい汁物レシピが豊富になりました。
出勤前のブランチなので、スープ以外は手抜きです。
プレートごはん(豚肉のウスターソース炒め、貝割れ菜、目玉焼き、白ご飯)
冷たいカレースープ(スープは鶏ガラと鰹だしのダブル。トッピングは茄子、オクラ、トマトです)
暑くなると、冷たい食べ物か、そうでなければ、がつんと辛い物!ここのところ、instagram上ではみなさん、カレーをよく食べてらして、ずーっとカレー食べたいなぁとうずうずしていました。というわけで、福岡に戻ってさっそくカレー作り。
うちのカレーはチキンカレーが基本です。で、チキンカレーのときは、ジャガイモとか人参とかをごろっといれることはしないので、今日はグリルした野菜をたっぷり添えました。で、最後にフライドオニオンをかけて完成。このオニオンがまたいい仕事するんだな。
夏野菜チキンカレー(トッピングは、しめじ、赤ピーマン、黄ピーマン、茄子、おくら)
さて、一日のんびりの月曜日。朝からお風呂にはいって同居人くんと「何して遊ぼうか」と相談。私としては、すこし器を見に行きたいなというのがあったので、以前から行きたかった壬生の某骨董店に行きたいとリクエスト。すると、「壬生まで出掛けるなら、どこか他にも」という話になり、結局、「それなら京都水族館に行こう!まだ行ってないし、月曜なら空いてそうだし」ということで、こうなりました。
京都水族館は、評判イマイチなのを聞くことが多いですが、私は個人的に好きです。こじんまりしていて、地方の水族館という感じがするし、けれど、さすが出来たばかりで水槽もキレイで展示も見やすいので。
しかし、この日は暑かった。京都の最高気温37度!ちょっと歩くだけでばてばて。そんなときはスタミナをつけねばということで、水族館からの帰りに三条商店街によって弘さんでホルモンを買いだし。あとは二条の韓国料理屋さんで美味しいコチュジャンを入手して、ひさびさのホルモン鍋〜となりました。
白センマイと、白菜キムチに巻き野菜、豆腐のチョレギサラダ
日曜日の午後、私は特段やることがあるわけでもなく、同居人くんは近所の美容院に髪を切りに行く。そのあと、合流して、スーパーをはしご。はしごをしたのは、どうしても鱧が食べたかったから!もちろん、鱧と言ったら、鱧しゃぶですよ〜〜。
一軒目のスーパーでラッキーなことに鱧の子を発見♪ すごく立派なものだったので、普段だったら卵とじにするところを、あっさりと出汁で煮含めて冷やしました。うう、これだけで、日本酒2合はいけますな。
徹底して長いものシリーズのアテセット。こちらはうざく。ゆっくりと鱧をしゃぶしゃぶしながら、日本酒を傾けて、たわいのない話をする。こういう生活がいい。早く一緒に暮らせるといいのにとつぶやく夜。
鱧しゃぶ(淡路産です。〆はもちろん煮麺で♪)
鱧の子たいたん、うざく、ズッキーニのチーズソテー、水茄子のぬか漬けなど
京都駅で待ち合わせて、そのままタクシーで晩ご飯を食べに。お腹が空いていたので、いつも通りのアジェ北店。冷たいビールをぐびぐび飲んで、がんがん肉を焼いて、お腹いっぱいになって、バタンキュー。
で、日曜日。さすがに朝ごはんは抜き(笑) でも、朝ごはんを抜いたら、しっかりお腹が空いている。同居人くんは「さらっとしたものが食べたいな」と言うので、大好物の冷や汁を作ることにしました。そして、冷や汁には揚げ物を合わせるのが、我が家のルール。
揚げたての鶏天はさくさくジューシーで思わず黒ビールをぷしっとするほど美味しかったのですが、同居人くんはまずは冷や汁ご飯をさらさらと一杯。そして、即おかわり。そんなに冷や汁が好きなのか・・・とビール片手に眺めた午後になりました。
冷や汁と白ご飯
揚げ物セット(ヤングコーンといんげん天ぷら、鶏天)
なめこおろし
夏になると必ず作るトマトのお浸し。いつもの日本酒バーでかつてオンリストしていたメニューです(今はない)。そして、この料理には必ず艸田正樹さんのこのガラス。水面の波立ちのような、ゆらぎと透明感。それに合わせて今シーズン初のガラスの箸置きも。
出勤前の手軽ご飯なので、またしても丼。昨日の夜食べきれなかったマグロを漬けにしていたので、どーんと。
マグロ漬け丼
茄子と豚肉、青紫蘇の味噌汁(ぜひ擂りゴマたっぷりで!)
トマトとおくらのお浸し
出張月間が終了したら、今度は福岡での学務。日常業務に復帰です。やっとちゃんとしたものが食べられる−。で、今日は夏野菜たっぷり食べますよ、というブランチ。
そして、これが食べたかったのー。納豆としらすとだしの丼—。満足のブランチでした。
だし納豆しらす丼
カラーピーマンの塩昆布炒め
わかめのお浸し
韮とえのき茸の味噌汁
昨日、同居人くんが津のイオンで名古屋ローカルのうどん屋店『若鯱屋』で「冷やしカレーうどん」なるものを食べ、それがいたくお気に召したということだったので、彼から聞いた情報をもとに再現にチャレンジ。
ただし、『若鯱屋』のうどんはかなり太めでしっかりしているのに対し、うちはいつも半田うどん。そうなると、やっぱり合わせるスープもちょっと違った感じにした方がいいかなとなり、結局、いつもの再現レシピから新作が生まれるというパターンになりました。
けど、これおいしー。
トッピングは、揚げ茄子、揚げパプリカ、茹でおくらと、冷やしトマトに、カレー醤油で炒めた鶏挽肉(むねミンチ)。この組み合わせがおそらくベストだと思います。あと、スープは、鶏ガラとかつお出汁のWスープ。いつものアナンのカレー粉(辛口)をベースに醤油・みりん・隠し味にウスターソースで味付けです。
はよ夏休みになって、同居人くんに食べさせてあげたいものです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント