« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
昨日はゼミコンでした。今年の専門ゼミは本当にメンバーに恵まれて、いいゼミになったので、ご褒美に学生主導のコンパではなく、私が幹事をしてお馴染みのイタリアンで開きました。もうすぐ卒業する4年生、就職活動がはじまった3年生、若さと不安。そういう姿をワイン片手に眺めることができる幸福に感謝。
さて、とはいえ、しゃべってばかりであまり食べていなかったので、朝からけっこうお腹がすいていました。というわけで、出勤前のがっつりブランチ。納豆にいろいろトッピングするのって大好きだー。
納豆丼(納豆・しらす・野沢菜・沢庵・卵黄)
野菜たっぷりの味噌汁(新ごぼう・もやし・しめじ・にんじん・豚肉にキムチトッピング)
トマトもずく酢(もずくも好物なんですよね。昔は苦手だったんだけどなー。というか、いまだに市販の味付けしたものは食べられないのですけどね)
昨日まで東京出張でした。おかげでまた休みなし・・・。いやまぁ、仕方ないですが。しかし、もう1月末ってこれ一体どういうことなんでしょ。2月こそ、もっと仕事しますよ。
さて、出張が続くと野菜不足に果物不足に陥ります。というわけで、今日はたっぷり野菜が食べたかったのです。何作ろうかなと思ったのですが、麺類な気分。でも、ここのところ、味噌ラーメンはよく作ってるし、ちゃんぽんも食べたしなーと考えたところで、ふと浮かんだのが、テレビで見たことのある横浜の「サンマ—麺」。おぼろげにしか覚えていなかったので、ネットでレシピ検索して作ってみました。まぁ、要するにオイスターソースのきいた野菜たっぷりのあんかけラーメンです。
サンマ—麺
さちのか
年末から暴飲暴食し、その後は忙しくなってジョグをさぼっていたりして、やや体重増加傾向なので、ダイエットメニューです。昨日は一日大学で試験関連の業務があり、明日からはまた出張なので、今日はホント貴重な合間の日。キチンと朝起きて、ジョギング行って、フルーツたっぷりの朝ご飯を食べて、やっぱりこういう一日がいいなぁということを痛感する午後。ゆっくりご飯つくろーと思ったのですが、結局、残り物処理になってしまうという・・・
ともあれ、しらたきを使ったチャプチェは野菜もたっぷり食べられておいしかったです。
賑わい納豆(今日のトッピングはシラス・沢庵・野沢菜漬け・白ねぎ)
しらたきチャプチェ
うにメカブ
タマネギと麩の味噌汁、白ご飯
東京出張を無事終えて、ほっと一息。こういうときに食べたくなるのは、温かい汁物にお野菜。しかし、冷蔵庫を開けてもたいしたものがなくて、あり合わせの朝ご飯になりました。でもま、納豆とお漬け物があれば満足さ〜。
キムチ雑炊
もずくとガリの黒酢がけ
納豆と銀座若菜の野沢菜漬け
大学は絶賛試験期間です。2月初めまではこんな感じでバタバタするんですが、しかも、明日からは東京出張です・・・。めまぐるしい1月半ば。というか、もう1月も半分過ぎてしまった・・・全然仕事が進んでいないことに愕然。今年は正念場で頑張らないといけないのにー!しかし焦っても仕方ないしなぁ。ともあれ、まずは出張がんばろっと。
豚肉のウスターソース炒めとグリーンサラダ(我が家はウスターソースって滅多に使わないので、買っても余ってしまうんですよね。というわけで、今日はソース消費メニュー)
にんじんの明太子煮
じゃこ沢庵納豆(これでもかというくらいカルシウム摂取)
蕪と白ねぎの味噌汁、白ご飯
今日は同居人くんのお誕生日。というわけで、お祝いがてら、いつものOさんに行ってまいりました。私たちもこちらのお店とかれこれ5年近いお付き合い。そうすると、「大当たり!」のときもあれば、「んー」というときもあるのですが、今日は「大当たり!」でした。そして、こういうふうに変化を楽しめるのは、季節ごとに訪れているからこそ。そんな大当たりのメニュー。
・からすみの飯蒸し(このからすみが半生というか、ねっとりというか、ともかくおいしいんですよ)
・堀川牛蒡と蕪のお椀、揚げた蕗の薹をあしらって(香りのバランスがとてもよかったです。春手前の土の雰囲気)
・白ぐじのお刺身と天然牡蠣の酢の物
(天然なので小ぶりなんですけど、こういう牡蠣っておいしいんですよね。ミルキーだけが牡蠣の魅力じゃないよ)
・ハマグリ・れんこん・梅干しの天ぷら(梅干しがすっぱいんじゃなくて、とっても甘い。同居人くんと口をそろえて、「これはプラムやな」)
・伊勢エビに蕪のあんかけ(「蕪蒸し」という料理を考えた人間を褒めてあげたい、と同居人くん)
・間人蟹の焼き(まぁ、いわずもがな。「美味しくない蟹は蟹じゃないからね」)
・柚子焼き(これが今回の一番ヒットかなぁ。くりぬいた柚子のなかに海老芋と雲子が入っていて、そのうえから雲子の裏ごししたソースがかけられていて、こんがりと焼かれているもの。香りといい、雲子の口当たりといい、すばらしかった。恍惚)
・すっぽん餅の丸鍋(すっぽんをたたいて、お餅でくるんだものをすっぽんの出汁で。出汁がおいしかったので、おかわりしたのは私たち二人です・・・)
・かにみそご飯(これまた、うまい。「丼で食いたい」、同居人くん談)
・白あずきのクレープとお抹茶
いや、ホント、今日はおいしかったなー。
今日は私の師匠の最終講義があるため、一泊で京都に戻ります。その前にお手軽な朝ご飯。昨日のお鍋で使った金目鯛のアラがあるので、これでお味噌汁。しみじみ美味しいお味噌汁なんで、あとは簡単に。おにぎりと美味しいお味噌汁っていうのが一番好きな朝ご飯かもと感じた朝でした。
明太子おにぎり・海苔と胡麻の混ぜご飯にぎり・塩半熟卵・プチトマト・ほうれん草の胡麻和え・沢庵
金目鯛のアラと大根の味噌汁
同居人くんが福岡に帰ってきたら、やっぱりお魚ざんまい。二人で岩田屋のお魚屋さんに行って、あれこれ見つくろうのは好きな時間です。ここのところ、福岡に二人でいることが少なかったので、ひさびさの感じです。
しかし、実は昨日、飲み過ぎまして(おうちでのパーティだったのです)、盛り上がりすぎて、写真すら撮ってないのですが、ともあれ、ちょっとあっさりしたいものを食べたい感じ。そうなるとお鍋一択です。
金目鯛の水炊き(白菜・えのき茸・しめじ・わかめ・水菜と金目鯛)
天然ヒラメと地蛸のお刺身
同居人くんがこちらに戻ってきてくれています。なので、福岡っぽいメニュー。彼の大好きな鰤を使ってのづけ丼です。ブロックのまま一晩つけ込んで、卵黄をトッピングして、わさびのきいたタレをかければ、もうワシワシ食べちゃう。
そして、サイドも福岡っぽいもの、ということで新物わかめのお浸し。寒い日が続いていますが、新物わかめが出始めるということは、着実に春が近づいているんだなぁと思ったり。丼をかきこむように食べた同居人くんの感想は「わしわし食えた—」とのことでした(笑)
鰤のづけ丼(長崎の天然ぶりでした)
新物わかめのお浸し
にんじんの明太子和え
かぼちゃのお味噌汁と沢庵
調子がいまいちよろしくないので、あったまり系のメニュー。しかし、薬のせいでメンタルの調子がガタガタになるのは、やっぱり慣れられないですね。んー、本当にどうしたもんだか。
鶏なんばうどん(トッピングはわかめと甘辛く炊いたしめじ)
出勤前のお手軽ブランチです。唐突にチーズ入りの卵焼きが食べたくなったので、これがメイン。そして、寒い冬はほうれん草が美味しいですねぇ。味が濃いのでシンプルにバターソテーが一番いいです。
さて、仕事仕事っと。
海苔とチーズの卵焼き・ほうれん草のバターソテー・プチトマト
もずくとがりの黒酢和え
納豆
もやしとニラ、豚肉の味噌汁
昨年末は〆切があったりで、バタバタしたので福岡の家は大掃除が出来ていませんでした。というわけで、今日は一人でせこせこと掃除。朝から窓拭きにブラインドの掃除。キッチンやら水回りと、リビングで講義用の資料DVDを流しながら動き回ります。けっこう疲れたので、お昼はがっつりラーメン。毎度定番ですが、味噌ラーメンです。野菜たっぷりで豆板醤もたっぷり。あったまりました。
ピリ辛味噌ラーメン(野菜は、白菜・にんじん・ニラ・もやし・白ネギ・わかめ)
さすがに一週間ほど暴飲暴食をしていたので、しばらくお酒はいらないなーって感じですし、肉も魚もたっぷり食べたので、食べたいのは野菜とか豆腐とか、卵とか、地味飯で十分な感じ。なによりも、お酒を飲むと白ごはんを食べないので、炊きたてのご飯が食べたかったのです!もちろん、土鍋で炊いたつやつやの銀シャリですよ。と言っても、冷蔵庫には何もないので、朝から空いているスーパーにちょこっと行って、蕪と納豆と葱だけは買ってまいりました。本当は美味しいお漬け物とか欲しかったのですが、まぁ、蕪でささっと浅漬けを作ればいいかなと。
炊きたてご飯にシャキシャキの蕪の葉、そして、ねっとりとした納豆。うまー。
ハムエッグ、蕪の葉浅漬け、葱たっぷり納豆
蕪と白ネギと麩の味噌汁、白ご飯、ほうじ茶
いやー、今年のお正月は遊び倒しました。そのオオトリを飾ったのが、同居人くんの愛してやまない白浜への旅行。今回は二泊三日で(うち一泊は私の両親と一緒)行ってまいりました。
いつも通り、旅館ではなく温泉のあるホテルに素泊まりで、外に食べに出るというパターン。
まず1日目の晩ご飯は両親と4人でいつもの長久酒場さんへ。正月明けでお魚が少ないかなぁと心配していたのですが、ご主人いわく「今日はようやく魚入ってきたよ」とのことで、食べまくってきました。
・丸ハゲのお造り(水槽から活けです。だから、肝がおいしいー。もちろん、贅沢食べしちゃいますよ)
・よこわお刺身・きびなご刺身・ホラ貝のお刺身
・あかっぽの煮付け(いやー、このあかっぽ本当に美味しかったです。身がぷりっぷりしてました)
・アイゴの干物(これまた美味しかったです。塩加減が絶妙でした)
・鯨のタレ焼き・うつぼの砂糖醤油焼き(これは卓上のコンロで炙りつつ。)
・自家製からすみと大根(1600円でこんなにたくさん!?という量です。おいしかったー)
・サンマ寿司とハゲのあら汁(ここに来たら絶対食べたいお寿司ですよね)
で、ご飯を食べたあとは、もちろんいつものパブへ。もう2年ぶりになるので、覚えてくださってるかなぁと心配していたのですが、オーナーご夫婦に笑顔で迎えてもらえました。ホントに嬉しい。この日は軽くカクテルを飲んで終了。
で、二日目。両親は和歌山へ帰り、私たちは何の予定もない一日に。午前中はゆっくりお風呂に入り、昼前になって、「お昼どーしよーかー」。せっかくなので白良浜の前に新しく出来た炙り焼きの居酒屋さんに行ってきました。こちらもなかなかよかったです。七輪をどーんと出してもらって、干物を炙ったり、つくねを焼いたり。〆にはしらす丼(同居人くん)と焼き鯖茶漬け(私)を食べて、終了。
お昼を少し軽めにしたのは、もちろん、晩ご飯のため!!
というわけで、二日目はいつものパブでイタリアンとワインナイト〜。
・つきだしに焼き銀杏
・龍神の鹿お刺身(ごま油と塩、あるいは生姜醤油で。鹿ってホント大好き)
・龍神のおいしい野菜でグリーンサラダ(しみじみ野菜が美味しいんですよ、こちらのお店)
・マルゲリータ・コン・リコッタ(待望のピザ!いつもの定番リコッタチーズのせマルゲリータ)
・短角牛ヒレのステーキ(これまた待ってました!はー、短角ってなんでこんな美味しいんすか。付け合わせの野菜もまた旨し)
・フルーツトマトとドルチェチーズの生パスタ(フルーツトマトにゴルゴンゾーラ?と思ったのですが、これが、いいコクが出て赤ワインにぴったりでした。てか、このあたりですでに二本目のワインに突入していた。)
・なんと二枚目のピザに突入。
こちらはデザートピザで、クアトロフォルマッジにはちみつがけ
(個人的にゴルゴンゾーラにはちみつって好きなんです。ここにフィグなんか入ったら、いくらでもワイン飲めちゃうね)
・カフェラテで〆
食べに食べ、しゃべりにしゃべった5時間でした。こんな店が待ってくれている白浜が大好きだなぁと確認した二日間でした。
三が日最終日、もうおせちはいらんなーという感じですよね。しかし、若干まだ余っているという・・・。同居人くんも「あっさりしたものがええなー」と言うし、ここのところ飲んでばかりで、炭水化物を食べていなかったので、炊きたてご飯でおにぎりを握りました。おかずは基本的に正月のあまりものです(笑)
おにぎり三種(明太子・鮭青菜・すじこ醤油漬け)
煮卵・八幡巻・菜の花辛子和え・タケノコ煮
漬け物盛り合わせ(白菜・蕪・キュウリ)
すでに完全なる正月腹です。夕方には二人とも「お腹すかないね—。暇だね—」と言って、近所に散歩に出掛ける始末。「ジャンクな物が食べたい」という同居人くんのリクがあったので、本当にジャンクです。とはいえ、あり合わせなので、超お手抜きのクリームパスタがテーブルの中央に。あと、写真にはないのですが、かわみち屋さんのチョリソーと七味家さんのポテチもたべました。おともは日本酒ではなくピノノワールで。ともかく正月2日目はワインがいいなということを再確認した夜でした。ていうか、ワインセラーほしいなぁ。
ツナとしめじのクリームパスタ
牛たたき
明太子ディップと胡麻のバゲット
野菜サラダ(ブロッコリー・セロリ・キュウリ・トマト)
煮卵・サーモンロール・サーモン白子の燻製
元日の夜はお鍋と決まっていて、だいたい河豚だったり、クエだったり、お魚系なんですが、今年はOさんにお願いしていた鯛鍋。しかし、鯛といっても、お魚メインではなく、見ての通りお野菜メインです。で、出汁が鯛でとったお出汁だったんですね。まぁ、正月はダラダラ飲んでいて、お腹すいているんだかなんだかわからないので、これくらいあっさりの汁物っぽい鍋の方がいいです。同居人くんいわく「このお汁で酒飲める」とのこと。うん、たしかに。ちなみに、〆には卵麺がついていて、それがまた美味しかった。
ちなみにお鍋だけでは物足らないので、おつまみも色々並べました。
一湖房の鴨ロース、佐藤水産の筋子醤油漬け、くみ上げ湯葉、かまぼこ色々。
本年もよろしくお願いします。去年は大忙しの一年でしたが、今年もまた激動の年になりそうです。がんばって働くぞ—。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント