おくら納豆だしがけうどん
いよいよ到来冷たい麺の季節。まずは我が家の定番半田うどんから。薬味たっぷりの「だし」にオクラと納豆。この組み合わせも定番ですな。同居人くんが大好きな一皿です。もちろん私も大好き。でも、実は今日はただの残り物処理なんですよね。午後からの仕事のあと、東京に移動です。で、日曜日まで仕事して、戻ります。今回が、最大の山場。
おくら納豆だしがけ半田うどん
ブロッコリーとしめじ、鶏肉のオイマヨ炒め
« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
いよいよ到来冷たい麺の季節。まずは我が家の定番半田うどんから。薬味たっぷりの「だし」にオクラと納豆。この組み合わせも定番ですな。同居人くんが大好きな一皿です。もちろん私も大好き。でも、実は今日はただの残り物処理なんですよね。午後からの仕事のあと、東京に移動です。で、日曜日まで仕事して、戻ります。今回が、最大の山場。
おくら納豆だしがけ半田うどん
ブロッコリーとしめじ、鶏肉のオイマヨ炒め
作り置きのトマトソースを使って、お手軽な一品。たっぷりの野菜と鶏もも肉を煮込んで、最後に溶けるチーズをトッピング。しっかり味ですが、野菜の風味がきいていて、いくらでも食べられる感じです。
チキンカチャトーラチーズトッピング(野菜は玉ねぎ、パプリカ、しめじです)
とうもろこしのスパイスサラダ
オクラの冷たいスープと白ご飯
夏野菜まっさかりのシーズンです。相変わらず食欲があまりなくて、完全に夏バテ状態の私ですが、野菜は大好き♪とはいえ、多少はタンパク質とらなくっちゃということで、うすーい豚もも肉を使っての肉巻き。で、かかっているソースが「和風サルサ」とかカッコいいこと言ってますが、単にトマトと胡瓜とごま油と柚子胡椒と白醤油を和えたものです。トマトと柚子胡椒って相性ほんといい。
オクラの肉巻き和風サルサソースと茹でとうもろこし
絹厚あげ焼きと万願寺焼き
茄子の煮浸し針生姜のっけ
つめたいおすまし、明太子、白ごはん
土曜日はおやすみ・・・と言いたいのですが、午後から大学の用事です。ふう。というわけで、お手軽なランチ。ぼちぼち冷たい麺がおいしい時期ですねー。
韓国風冷麺(トッピングは胡瓜・トマト・白菜キムチ・オクラ・蒸し鶏・ゆで卵)
夏になったら食べたい茄子の炒め物。こってり味噌と炒めるのもおいしいですが、この組み合わせ(韮・豚肉・大蒜)のときは醤油味で。ポイントは茄子を焦げ目がつくくらいじっくり炒めること。ついフライパンの中を混ぜたくなりますが、ぐっと我慢。じっくり炒めて油を吸ってトロリとした茄子の食感がおいしい〜。
あとは烏賊納豆に卵黄を落としたものとか。
ブロッコリーの明太子和えとか。和え衣にするときの明太子は薄皮をとったあと、必ず柑橘系のものを加えます。最近はかぼす酢を常備しているので、かぼす風味。で、ちょっぴりマヨネーズでのばせば和え衣完成。
なす豚炒め
烏賊納豆卵黄のっけ
もずくと胡瓜の新生姜酢
ブロッコリーの明太マヨ和え
しめじのお味噌汁と白ごはん
子供の頃から、私はわりと地味なおかずが好きで(というか、地味なおかずが多かったんだな、うちの実家)、その中でも特に好きだったのが、ししとうとじゃこの炒め煮と蓮根のきんぴら。食欲がおちたときも、こういう地味な一皿があると、けっこう白ご飯が食べられるんですよね。そんなわけで、若干夏バテ気味の私のランチに登場。子供の頃は、いわゆる小さいししとうを使って作ってもらっていたけれど、京都での暮らしを経て、じゃこと炒め煮にするときは肉厚の万願寺の方がおいしいということに気づき、いまではもっぱら万願寺を使っています。
蒸し鶏の胡麻ラー油ソース 胡瓜とモヤシのナムルぞえ
万願寺唐辛子じゃこ炒め
とろろ汁
もずくトマト
だしがけ納豆、明太子、白ご飯
夏バテ気味と忙しいのと、薬の副作用で鬱気味なのが相まって低調です。食欲もイマイチわかない。でも、こういうときに食事に手を抜くと、いっそう低調になるのはわかっているので、ぐっと踏みとどまらないと。
でも、しんどいなー。冷たい麺なら食べられるかなとか思ったのですが、やっぱりほっこりと温かい麺に。牛肉があれば肉うどんにしたかったのですが、あいにく冷蔵庫には豚こましかない。んー、と考えて、ちょっとパンチをきかせたトッピングを作ってみたらこれが、大正解。豚肉・玉ねぎ・椎茸を醤油・砂糖・お酒・にんにくでしっかり煮込んで味付けをしたものです。あとはたっぷりのおネギと七味をふれば、ベストです。
スタミナ豚肉うどん
水菜の納豆おろし和え
福岡は台風が近づいてきて、昼前からけっこうな雨になりました。
雨は嫌いじゃない。どうしてか、雨の音を聞くととても落ち着く。でも、その落ち着きは一人の寂しさと背中合わせなのだけれど。
いい加減、ひとり飯も飽きてきました。早く同居人くんが帰ってきてくれるといいのですけれど。おいしいご飯が待ってますぜ。
チキンソテートマトソースとピーマンソテー
韮のお浸しとろろがけ
レタスと胡瓜の浅漬けサラダ
わかめスープと白ごはん
日曜日ですが、仕事しています。でも、ちょっと休日気分を味わうべくパスタ。麺類のお昼ご飯って休みっぽい気分になるのは私だけでしょうか。ちなみに、これを作っているとき、ちょうどカープ戦が始まったところだったのですが、いきなり天谷の先頭打者ホームランで料理しながら叫んでしまった私です(笑)
すっかりカープファンになっているのですが、同居人くんが「まきちゃんを特定球団のファンにするとはカープおそるべし」と言っていました。そう、私は野球が大好きだけど、長らく特定球団の応援をしてきませんでした。どちらかというと避けてきた。だって、しんどいんだもん、好きな球団が出来ると。勝ち負けに一喜一憂し、監督の采配にカリカリし、好きだからこそ、しんどい。だから避けてきたのに、もー。だいたい私、自分で言うのも何なんですが、めったに情をかけない分だけ、一度かけちゃうと情が深いんですよ。好きになると大変だって知ってるのに、でも好きになってしまう。恋愛の話みたいな野球の話。
というわけで、今日も野球を見ながらのランチタイム。パスタともう一つ、お手軽なサラダを作りました。
スモークサーモンとアスパラのチーズクリームパスタ
オクラと長芋、トマトの柚子胡椒サラダ
先日京都に行った際、いつもお邪魔しているyamahonさんで少しうつわを買い足してきました。そのうつわの写真。こちらは岸野寛さんの猪口。土の質感と手になじむ曲線がかわいい。徳利を買うと猪口がほしくなり、猪口を買うと徳利が欲しくなるという無限ループにはまっているような気がしないでもないw
少しずつ良い器が集まってきます。ちょっとしたおやつを食べるときに好きな作家さんのものを出し、朝のフルーツは古伊万里を使う。とりたてて気張るわけでもなく、普段使いとして骨董や作家物を使えるようになってきたことに気づいて、少し嬉しくなった私でした。
朝起きたら土砂降りの雨。天気予報でも雨だとは言っていたけれど、ここまで降るとは・・・。日課のジョギングは当然中止。そういうわけで、のんびりとお風呂に入る。雑誌とマンガを持ち込んでの2時間お風呂。あがってくるともう昼前。さて、お腹もすいたしどうしよう。こういうとき、つくづく自分は酒好きだなーと思うのが、何を食べたい、というより、何を飲みたいということが先にたってしまうこと(笑)今日もお風呂上がりに「あー、ビール」と思ってしまった。まぁ、でも、休みだしいいじゃない。しかし、アテはどうしよう。冷蔵庫にはたいしたものが入っていないので、有り合わせのランチとなりました。
ヒレステーキ モロッコインゲンとマッシュルームのバターソテー
ワカメと胡瓜の三杯酢
トマトとツナと紫蘇のサラダ
水ナスお漬物
金曜夜の家飲みセット。なんかぱっとしませんね。手抜き感満載だし。ホントなら気分転換で一泊温泉旅行なんて行きたいのですが、まぁ、そういうわけにもいかず。。。だったら、日帰りのスパくらいと思うのですが、なにせ私の現状の体では、貸し切り風呂じゃないと駄目だしなー。色々めんどうです。野球のない夜の家飲みは微妙に鬱が入るのでよくないなと痛感した夜でした。
ハモンセラーノとキョンシーメロン
ケーファーの野菜テリーヌ
アスパラとスモークサーモンのクリームパスタ
なんとなく、今日のお弁当写真。これまた手抜き。微妙に低調な今日この頃。ぱーっと遊びに行きたいなぁ。
野菜がすっかり夏になりましたね。夏野菜はもりもり食べたい主義です。特に今日はモロッコインゲン!シャキッとした食感は炒めるとひきたちます。塩麹で味付けするのもいいですが、今日はバターと黒胡椒で。さくっと食べて仕事です。
ウィンナーエッグ モロッコインゲンの黒胡椒炒め
もやし、セロリ、蒸し鶏のザーサイ和え
トマトもずく
人参の明太子炒め
冷たいオクラのお味噌汁と白ごはん
暑くなってくると、冷たいものもいいですが、もうひとつ食べたくなるのが、辛いもの!カプサイシンぷりーず、体の芯から汗をかくパンチ力がほしい。そういうときの定番は、この名古屋風台湾ラーメン。名古屋の台湾料理屋さん味仙の名物メニューですね。名古屋という街自体には何の愛着もない私ですが、味仙だけは再訪したい、というくらいに好きです。大蒜・唐辛子に韮たっぷりのスタミナメニューでした。
おまけ
気温が上がってくると、土ものの器よりガラスだったり、少し薄い作りの器を使いたくなりますよね。というわけで、今日はうつわメインのごはん。
いつ見ても美しい艸田正樹さんのうつわ。そして、今年もこれを食べる時期がやってまいりました、トマトのお浸し。
梅雨に入ったので冷たいものが恋しくなってきました。ぼちぼち冷や汁も作りたいぞ。
釣り物太刀魚の塩焼き(うますぎた・・・昼じゃなくて夜に日本酒と食べるべきでした)
人参の明太子炒め
トマトとオクラのお浸し
蒸し鶏とザーサイの胡麻和え ゆでほうれん草ぞえ
だしがけ納豆
茗荷ときゅうりの冷たい味噌汁と白ご飯
午前中、病院で診察。8月末の入院が確定。まぁ、当初から予定されていたものだし、今回は前の手術で残った傷を修正するだけの簡単なものなので気楽といえば気楽。でもやっぱり病院に行くのは気が滅入る。だいたい、自分の体に刻まれたあり得ないような大きな傷跡をみるのは気分の良いものではない。ふと、「なんで私だけこんな目に・・・」という思いに囚われてしまうのは容易なことだ。
とはいえ、凹んでいても始まらないし、そういうときは気分転換。幸い診察も早めに済んだので、ペディキュアをしに行きつけのネイルサロンへ。キレイにネイルも仕上がって気分上々!と思っていたら、ホットフラッシュに目眩・・・。もーーー、と思いながら家に帰る。
こんなときは、やっぱり野球。仕事のときの私しか知らない人たちに、私が野球を偏愛していると言うと、大層驚かれる。「そういうのを斜に構えて見てそうなのに」と言われたときは、「この人、私のこと何もわかってないな」と思ったけど、まぁ、仕事のときの顔はキツくて冷たくて・・・という感じなんだろう。だいたい、「斜に構えて見ている」のがいいのは、10代までの話で、いい大人になって、なんだ「斜」って。その意味で、私は野球があって本当に良かったと思う。人は「斜に構えて生きていく」ことも可能だけれど、それって楽しくないもの。いつも「斜に構えて」いて、日常が息苦しく、先も見えない10代の私の救ってくれたのも、やっぱり野球だった。
あの、球場の美しさ、スタンドに繋がる暗い通路を歩くときの高揚感、アルプススタンドを渡る風の気持ちよさ、そして、体を満たす歓声。一瞬の陶酔だけれど、それで十分。
だから今日も野球を見るわけです。大人になった私は、もちろん、ビールと美味しいアテもセットでね。
泉門天の餃子(三越で売ってたんですよー)
豆腐サラダ
聘珍楼の浅漬けザーサイ(最近のお気に入り)
この前作ってみて美味しかったので、レシピを確定させようと再度チャレンジのブロッコリー海老パスタ。前回は大蒜と唐辛子を炒めてから、海老とブロッコリーを投入して、白ワインと塩で味付けしたのですが、今日は塩麹を使いました。やっぱり塩麹便利ー。これからは塩麹一択ですな。パスタのゆで汁を足してじっくり煮込んだら、あとは木べらで潰すだけ。単純なのに、ホントに美味しいこのパスタ。
ブロッコリーと海老のパスタ
トマトサラダ
鯛飯と一口に言っても色々あります。もちろん、鯛の出汁で炊き込む鯛飯も大好きですが(そして、私の得意料理でもある)、今日は良い天然鯛が手に入ったので、違うバージョンで。刺身用に切った鯛にすりごま・醤油・お酒で作った和え衣をたっぷり絡めて、ネギと紫蘇、そして、最後に卵黄。これをぐちゃっと混ぜてご飯にかけて食べる。原始的なだけに、食欲が促進される素敵なメニューです。
はー、食べた食べた。
宇和島ふう鯛飯
焼き茄子とおくらの冷やし鉢
ブロッコリーとむきえびの中華風炒め
トマトもずく
一週間ぶりの我が家です。先週の金曜日夜に京都に入り、土曜日は京都のおうちの契約と午後からは講演会。夜は後輩たちと飲み。日曜日は東京に移動して、打ち合わせしたりなんだかんだ。で、月曜から木曜夜まで東京で働いてきました。さすがに今日の朝はよれよれ。なんとか無事にゼミと講義をすませたいって感じだったのですが、不思議なことに学生たちの顔を見て、ゼミで議論が白熱すると、そういう疲れが吹き飛んでしまう。何なのかな、これ。まぁ、教師らしくなってきたということなんでしょうかw
とはいえ、さすがに家でゆっくりしたい、ということで、今日は家飲み。おいしいワインが飲みたかったので、ちょっと高いブルゴーニュを奮発しちゃいました。で、肉ですよ、こういうときは。基本的に我が家は肉といえば、短角牛なのですが、福岡では手に入らないので、そういうときはだいたい伊万里牛を買うことにしています。伊万里牛は赤身が美味しいので気に入っています。
伊万里牛ステーキ、アスパラバターソテー
ラザニアとグリーンサラダ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント