盛岡ラーメン
昨日、ウォーキングのついでにいつもは行かないスーパーに行きまして、そこで発見したのが、この「盛岡ラーメン」です。岩手といえば、三大麺をはじめとする、麺好きの(ある意味で)聖地。このラーメンは奥州市で作られているものですが、なかなかの期待感。
ちょっと調理でバタバタしてしまったので、見た目があれれな感じですが、その辺はご容赦を。味はシンプルな昔ながらの中華そばふうでしたよ。
盛岡ラーメン(トッピングはもやし、ほうれん草、メンマ、長ネギ、蒸し鶏、ゆで卵)
小さいチャーハン
« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
昨日、ウォーキングのついでにいつもは行かないスーパーに行きまして、そこで発見したのが、この「盛岡ラーメン」です。岩手といえば、三大麺をはじめとする、麺好きの(ある意味で)聖地。このラーメンは奥州市で作られているものですが、なかなかの期待感。
ちょっと調理でバタバタしてしまったので、見た目があれれな感じですが、その辺はご容赦を。味はシンプルな昔ながらの中華そばふうでしたよ。
盛岡ラーメン(トッピングはもやし、ほうれん草、メンマ、長ネギ、蒸し鶏、ゆで卵)
小さいチャーハン
お昼はがっつりカレーを食べたので、お昼はあっさり和食で。と言いつつ、天ぷらで揚げ物なのですが、野菜メインなのでご容赦を。どうしても、油を新しくした直後は嬉しくて揚げ物をしたくなるんですよねぇ。メインが天ぷらなので、あとはライトに仕上げたつもりです。
天ぷら盛り合わせ(海老、蓮根、ししとう、エリンギ)
ニラとひき肉の卵とじ
わかめとナメコのおろし和え
食べるラー油奴
海老のお味噌汁(天ぷらの海老の頭で出汁をとりました)
白ご飯
昨日の夜はあっさりだったので、今日のお昼はがっつりで。たまたま鶏もも肉の骨付きが特売になっていたので、即決で「staubチキンカレー」に。こういうとき、staubがあって良かったなーと思います。普通のお鍋だとけっこう時間がかかるんだけど、このお鍋なら、なんと30分強で完成です♪ でも、スプーンでお肉がはずれるくらいに、柔らかジューシー。もちろん、メインは鶏肉を味わうことなので、ジャガイモやゴロゴロ人参なんかは入っていません。そのかわり、茹でたほうれん草と焼きカリフラワーを添えました。同居人くんは当然のようにおかわりをして、最後には「あっつー、かっらー」と言いながら完食していましたよ。「やっぱカレーはええでぇ。staub万歳」とのことでした。
チキンカレー(今日は「印度の味」を使っているので、さらにお手軽でした。)
コールスローサラダ
昨日は友人たちと本当に楽しい飲み会でした。四人で水炊き屋さんに行って、まずはビール。そして、焼酎を二本も空けて。さらに馴染みのバーでウィスキーやらワインやら。さらにさらに自宅で日本酒まで。同居人くんいわく「ひさびさにぐるんぐるんするくらい飲んだ(笑)」。島根の友人は飛行機の関係で朝イチ出発のため、ホテルをとっていたのですが、東京の友人は我が家に泊まっていただきました。
で、まったりと朝のコーヒーを飲みつつ、「お昼どうするかね」と相談。せっかく福岡に来たんだから、やっぱり豚骨ラーメンだよねぇ、どこ行こうと考えた結果、「いかにも!」なラーメンがいいだろうということで、天神にある「大砲ラーメン」へ。この大砲ラーメン、いわゆる長浜ラーメンではなく、久留米に本店のある久留米ラーメン。そして、ものすごくこってりしているんです!もう匂いがすごいし、味も獣くささ満点。私は普通のラーメンを食べたのですが、超絶濃厚の「昔ラーメン」というのがありまして、同居人くんと友人はそちらをチョイス。しかも、同居人くんは大盛り、友人は替え玉・・・。
当然のことながら、ノックアウトされました。というわけで、晩ご飯はかぎりなくあっさりご飯になりました。
刺身四点盛り(中トロ・鯛・カンパチ・水烏賊)
糸こんとエノキ茸の真砂煮
ほうれん草としめじの卵炒め
じゃこおろし
冷やしトマト
わかめと豆腐のみそ汁
まきの病気も回復したので、イギリスに戻るのです。そんなわけでバレンタインデーは日本にはいないのです。
去年や一昨年は、日本からプレゼントを送ってもらっていたのですが、到着時期が読めないために、タイムラグが生じていました。
だったらということで、日本にいる間にプレゼントをもらえました。その話。
岩田屋に買い物に行ったときのことです。上記の理由からバレンタインのプレゼントをいま買ってあげるといわれて、地下2階に連れて行かれました。「なるほどチョコレートなのか」と思ったら、裏をかかれて、コンランショップのほうでした。してやったりの顔でした。
岩田屋から送られてくる冊子に、僕が好きであろうものが載っていたそうなのです。僕の食事の好みを僕以上に知っているひとですから、間違いないだろうとは思っていたのですが、想像以上でした。これなのです。
Globe-trotterの書類ケースです。
とはいえ僕は基本的に書類を持ち歩きません。用途はむしろこうです。
MBAを入れておくのです。実は前に無印良品でフェルト封筒を買ったのですが、耐久性に不安があったため、あきらめていたのです。でもやっぱりMBAは封筒から取り出したい。かっこいいし。
そんな感じで悩んでいたところを、まきがしっかりチェックしていてくれたのです。
で、この書類ケースなら大丈夫じゃないかと思って、プレゼントにしようと考えてくれていたのです。
こういうところに気づいてもらえるのは、一緒に暮らしているからです。うれしいことです。
お返しのハードルがあがった気もしますが。
終わり。
今日は島根と東京から大学時代の友人が来ます。そういうわけで、お昼は手軽に中華のランチ。その実、余り物処理ですが(笑)
ところで、最近、上の画像にあるレンゲを非常に気に入っています。レンゲってなかなか気に入るものを探すのが難しくて、我が家も麺類を食べるときの大きい物も苦労したのですが、さらに難航したのが、少し小ぶりのレンゲ。で、ようやく見つけたのが上のものです。(ちなみにベルさんで購入)これが、本当に使いやすくて、サイズもばっちりだし、なによりかわいいし。
そんなわけで今日はシンプルな器の中華ランチでした。
麻婆豆腐
青椒肉絲
大根の明太子和え
わかめスープと白ごはん
今日の午後、天神で開催されていた「飯島奈美のしごと展」に行きまして、同居人くんと二人、大好きな飯島さんのいわゆる「ふつーの料理」を見てきました。で、見ているときから、「この器いい!」とか「これ美味しそー」とか口々に言っていたのですが、そうすると、やっぱり見るだけではおさまらないわけで、食べたいと。でも、変におしゃれなものじゃなくて、本当にフツーのものが食べたくなったわけです。そういうわけで、おにぎり(笑)
しかも、具は入っていないシンプル塩むすびです。まるっきり飯島さんのまね(笑)もちろん、おにぎりがメインではなく他にも、フライドポテトとか。
和歌山から届いたジャガイモがおいしかったのと、先日別府で買ったケチャップが気に入ったので、こうなると、フライドポテト一択です。
いかにも!な居酒屋メニューの晩ご飯でした。
今朝はちょっとバタバタしたので、お手軽ブランチです。こういうとき、作り置きがあるって便利ー。
きんぴらうどん(トッピングはきんぴら、茹でニラ、鶏肉です)
トマトもずく
今日は珍しくベタなお子様メニューでオムライス。こちらは私が食べたいわゆる昔ながらの卵で巻いたオムライスです。ちなみに、同居人くんの方は、最近はやりのとろとろオムライス(オムレツを上にのせて、ナイフで真ん中を切るやつですね)で、かなりがっつりメニューに仕上げてみました。
なぜ、今日はオムライスになったかというと、実はオムライス自体がメインではなく、別府で買って来たこのケチャップを味わうためだったのです。
「めぐみ会のトマトケチャップ」です。普段はケチャップを使わない我が家ですが、美味しいケチャップは別!今までは明宝ケチャップを定番にしていました。でも、このめぐみ会のケチャップもいい!明宝ケチャップがマイルドなトマト味だとすれば、こちらはスパイシーなトマトソースです。
にしても、とろとろオムライスはうまく出来ました。同居人くんの方を写真に撮らなかったのが悔やまれます。。。ちなみにお味の方は「100点!」だったそうです。
オムライス
わかめスープ、コールスローサラダ
昨日、一昨日と暴飲暴食しましたので、今日はほっこり和食です。とはいえ、寒いのでまたまたの粕汁なのですが。粕汁って時折、苦手が人がいますが、そういう人は美味しい粕を食べていないんじゃないかなぁと思います。まっとうに作ったお酒の粕は間違いなくおいしい。できれば、その年の出来立ての粕よりも、一年寝かせた方が角がとれてまろやかになるというのは今年の発見です。というわけで、我が家は鷹勇の去年の粕を使っています。「粕汁サイコー。冬は粕汁だね」と同居人くんも太鼓判でした。
鰤の照り焼きバター風味 菜の花ソテーぞえ(仕上がりのときにほんの少しだけバターを落とすと香りがたって美味しいです)
糸こんの真砂煮(これを食べるとき、同居人くんは毎回「これ好きなんよなー」と言っています)
ニラ納豆
粕汁(今日の具は、鶏肉・大根・人参・ごぼう・白菜・しめじ)
白菜浅漬けと白ご飯
朝から病院に行ったりしてバタバタする旅行明けです。帰って来たらもう1時前。外は雪が舞っているし、こういうときは手軽に出来てあったまるチャンポンがいいですね。ということで、今日は五木の棒チャンポンを使って、野菜たっぷりの大盛りです。旅行に出るとどうしても野菜不足になるので、たくさん補っておきましょう!
五木の棒ちゃんぽん(野菜はキャベツ・葉たまねぎ・人参・もやし・エリンギ・エノキ茸・豚肉・海老)
私の病気のため、先月からバタバタが続き、同居人くんがすっかりお疲れモードでして、「はー、温泉とか行きたいなぁ」という話になりました。私もぼちぼち温泉に入れるようになったので、これは!と思い立って一泊二日の湯治旅に出ることに。
さて、どこに行こうと考えて、条件は2時間以内に行けるところ、あと泊食分離でご飯は外に食べに出ること、でも、泊まる部屋には客室露天があること。今回は「湯治」モードなので出来れば泉質のいいところがよいな、ということで、あれこれ考えた末、別府へ。(候補としては、湯布院・武雄・嬉野なんかもあったのですが)
決め手になったのは、使い勝手の良いホテルが見つかったからです。それがここ。晴海さんです。客室露天があるのに一泊朝食使いが出来るってのは素晴らしい!一応、朝ご飯のお献立とロゴマークをアップ。
さて、二人で出掛ける初めての別府。10時19分発のソニックに乗れば、12時20分には別府駅着。そこから駅前通りを散歩しつつ、路地に迷い込んだりしながら、海沿いの道へ。目指すは別府冷麺!はじめは御三家の「K月」に行こうとしていたのですが、たまたま歩いているうちに、もう一つの「K亭」を見つけたので、そちらへ。いかにもローカルの人しか来ない、ちょっとぼろっとした外見(笑)メニューもシンプルに冷麺・温麺・ラーメンしかなく、無口そうなお父さんとぶっきらぼうな感じのお母さんがカウンターの中に。で、同居人くんは冷麺(大)、私は温麺(並)を。ちなみに温麺は冷麺の温かいもので、冷麺よりごま油の風味が効いています。待つこと5分ほど。出て来たスープの色のクリアーなこと。ちなみに別府冷麺はキャベツのキムチ・牛肉のチャーシュー・ゆで卵というちょっと変わったトッピングなんだけど、これがまた合う。しみじみ美味しいコンソメスープのような出汁にむっちむちの極太麺、キムチの程よい辛味でベストバランス。同居人くんいわく「感動の味」。これはハマります。
で、再び満腹のお腹を抱えて、ホテルを目指す。
チェックインしてからはともかく温泉三昧。ホントずーっとはいってました。そして、夕方からは別府の飲屋街へお出かけ。なんというか・・・・、白浜レベルの温泉地じゃないですよね、別府は。もっとすごい、「爛熟」してる。昭和40年代で止まっているかのような路地をうろちょろしつつ、目指す居酒屋へ。ここは私の好きなブロガーさんが勧めていたお店。これがもう大正解で!L字のカウンターに席は8つ。私たちが入ったときには常連と思しき年配のご夫婦がもういい感じで飲んでいました。で、私たちは職人っぽいお父さんの前に着席。とりあえず瓶ビール。で、ホワイトボードのメニューを眺めると、お母さんが次々におすすめをご指南してくださる。こういうときは素直に従うので、基本的におすすめ通りに食べたのが以下のものです。
関さば刺身(ともかく肉厚のぷりんぷりん)
あおりイカの糸造り(お父さん曰く、「イカの
なかではあおりが一番うまい」。たしかに今のシーズンはあおりでしょう)
カンパチのりゅうきゅう(「りゅうきゅう」というのは、お刺身をゴマだれで和えた大分独自の料理です。これ、白ご飯にかけて食べたかったな)
赤ナマコの酢のもの(絶品の酒アテ)
酢かき(大きな牡蠣がたっぷりはいって、300円。安すぎません?)
生雲子(勧められるままに・・・)
関アジのフライ(これが!!超絶品でした。こんな大きいアジフライ見たことないっていうくらいに。ソースなんていりません。レモンをじゅっとしぼるだけで十分)
浅蜊の酒蒸し
大分産ジャンボ椎茸の焼いたの(焼く前にお父さんが「こんなんやけんねー」と見せてくれました。赤ちゃんの顔くらいあります)
太刀魚の塩焼き(同居人くん、太刀魚ラバー)
ちなみに日本酒はたぶん7合近く飲んだのではないでしょうか。なのに、諭吉一枚も要らなかった!安い、安すぎる。お父さんは「これ、うまいで!」という感じで色々出してくれるし、お母さんはほんわかしているし、お店の雰囲気もとっても良くって、ここは必ず再訪します。
さて、食い散らかした私たちは再び昭和な路地を散歩することに。ほろ酔いの散歩は楽しいですから。で、自転車しか通れない裏路地で餃子専門店に寄り道。ビール一本と餃子二人前をさくっといただく。ここの餃子、おいしかったなー。一口餃子で、でも、しっかり味があって。飲み過ぎ食べ過ぎで一日がすぎ・・・
翌日はしっかり朝寝坊。チェックアウトが11時なので、ギリギリまでだらだらして、そのあとは、湯巡りへ。今回は、上の画像にもある明礬温泉の「湯の里」の貸し切り湯と、鉄輪温泉の「ひょうたん温泉」へ。さすがにこれだけお風呂に入るとぐったりして、夕方4時前のソニックで博多へ帰ってきました。
ちなみに↓晴海さんの朝ご飯献立です。
急に寒くなりましたね。同居人くんは風邪っぴきだし、今日もまた温かい食べ物シリーズ。丸大根があったので、シンプルな大根炊き。京都の千本釈迦堂でありますよね。今日は風邪対策で生姜をきかせてみました。
野菜たっぷりのあっさりランチでした。
にらたま
キムチ納豆
胡瓜とわかめ、蒸し鶏の胡麻酢和え
大根炊き
白ご飯と白菜漬け
どどーんとカマスです。いや、本当に大きかったです。こんなに大きなカマスって初めて見たかも。一日塩をして寝かせて程よく水分も抜けて味も凝縮されています。これにたっぷりの大根おろしをそえればパーフェクト。メインが焼き魚なので後は煮物やら和え物やら。
送ってもらった里芋もラストです。いやー、今回のは美味しかったなぁ。メニューのやりくり上、一度も揚げて食べていないのが悔やまれます。
で、この地味なお皿が新作レシピなんですけど、個人的にはすごーく美味しかったです。豚肉をしっかり炒めて、その油で白菜を炒め、味付けは粒マスタード、醤油、少しのマヨネーズ。実は白菜って炒めるとすごくおいしくて、特に動物性の油と相性がいいんですよね。私がそれを知ったのは、かつて龍神村で食べた猪肉の焼き肉のときです。猪肉の魅力って油の旨さだと思うんですけど、はじめて龍神で猪肉焼き肉を食べたとき、肉を焼いた後に出る油で「こうやるとうまいでー」と言って作ってくれたのが、白菜炒めでした。そのときはただの塩こしょうで味付けだったのですが、今日は変化球で粒マスタード。
同居人くんは、ともかく「カマスうまい!」の晩ご飯だったそうです。
地物カマスの塩焼き たっぷり大根おろしぞえ
なめこと水菜の柚子浸し
白菜と豚肉の粒マスタード炒め
里芋と小松菜のひき肉煮
土曜日のお昼っぽく丼もので。その実、買い物に行ってないから有り合わせというだけですけど(笑) この一週間、和歌山から送ってもらった野菜で食いつないで来たので・・・。ぼちぼち今晩あたりでなくなりそうですが。
ところで今日、話をしていて気づいたのですが、同居人くんにとって親子丼の魅力は「たまごとろとろ」ではなく、「玉ねぎシャキシャキ」だそうです。けっこう珍しいタイプなような・・・。ちなみに今日は葉玉ねぎの残りを使ったので、シャキシャキたっぷりでした。覚えておこうっと。
親子丼(玉ねぎの代わりに今日は葉玉ねぎで)
もずくと蕪の葉の三杯酢
ブロッコリーのナムル
白菜漬け、おぼろ豆腐のみそ汁
同居人くんが今日は夜まで仕事をしていたので、遅めの晩ご飯です。というわけで、当然、飲むためのメニューになっています。でも、買い物には行ってないので、本当にあり合わせなのですが。まずは、カンパチの漬け。カンパチが食べたかったというよりも、和歌山から来た辛味大根を食べるためのメニューともいう。
こちらは小鉢セットです。よく見ると全部酸味系で味がかぶってます。・・・だめじゃん。
食卓全景。
ビールのおともは天ぷらでした。あと、一応、菜飯のおにぎりなんかもあったりして、録画した番組を見つつ、ゆーっくり飲みました♪同居人くんいわく、「ぼちぼち飲むのに最適やったー」というのと、「ネギの天ぷらうまかったー」だそうです。
天ぷら(白ねぎ、ブロッコリー、豚肉、ちくわ磯辺揚げ)
カンパチ漬け 辛味大根おろし
セロリと蒸し鶏の明太子和え
もずくときゅうりの三杯酢
生なまこ
湯豆腐(画像なし)、菜飯のおにぎり(画像なし)
この冬マイブームの味噌ラーメンです。野菜がたっぷりあるとき、そして、寒い日には温まるしいいですよね。我が家は辛いもの好きなので、豆板醤をがっつり効かせて、野菜を炒めるときにはニンニクも使っています。そして、最後のバターはお約束で。うーん、あったまりました♪
ピリ辛味噌ラーメン(白菜、人参、椎茸、白ネギ、豚肉をニンニクとバターで炒めてから味噌スープで煮込んでいます。画像は同居人くんのお鉢で、温泉卵トッピングです)
デコポン(これも最近の和歌山名産。)
どどーんと肉。スペアリブに人参はなんとまるまる一本。でも、野菜はナイフがいらないくらいに、ほろっほろですよ。肉汁を吸った金時人参げきうまー。もちろん、これは我が家のstaubくんが大活躍なわけで、こうなります↓
芽キャベツがアホほど入っていますが、これでも足らないくらいに美味しかった。ほくほくして、ジューシーで。
今日はstaubメインなので、サイドはお手軽マリネ。
同居人くんは「骨付き肉は、うまい」とのことでした。うん、家で食べると周りを気にせずがっつけるしいいですね。あと「肉汁吸った野菜うまい!」いやー、よく食べました。
スペアリブと野菜のポットロースト
蛸とセロリのマリネ
カリフラワーのクリームスープとパン
午後から大学へ行くので、お手軽ブランチです。今日は炊き込みご飯。普段はあしらいに三つ葉を散らしたりしないのですが、やっぱり丁寧に三つ葉を刻むと香りがたって美味しいです。
ブランチなので、あとのお皿はさっぱり小鉢でした。
牛蒡と舞茸の炊き込みご飯
小松菜お浸し
卵納豆
胡瓜の辛子漬け&白菜漬け
葉タマネギと油揚げのお味噌汁
今日は野菜たっぷりの家のみです。まずはビール用には韓国料理を二種類ほど。美味しいサンチュにキムチとプルコギ。もみダレにしっかり漬けたので、味がしみしみー。それからもう一品は↓
小鉢はいつもの酢モツやら、ピリ辛奴に、菜の花の辛子和え。もちろん、この他にも椎茸の網焼きをしたり、イカのゲソを焼いたり、のーんびり食べて飲みました。
同居人くんの体調もいまいちピリッとしないようで、ともかく体が温まって栄養価の高いものを食べようということで、たっぷり豚汁。もうこれがメインディッシュです、今日は。野菜はなんせたくさんあるので、具沢山。特に里芋は皮を剥いたら真っ白で美しいこと。口溶けもよくて、やっぱり冬は里芋♪ まだ里芋はあるので、あとは揚げ出しかなぁ、と。
豚汁定食(丸大根、金時人参、白菜、ごぼう、里芋、豚肉に青ネギたっぷり)
水菜と蒸し鶏の胡麻酢和え
出汁巻き卵
納豆、胡瓜の辛子漬け、白ご飯
寒い日が続いていますが、同居人くんが風邪気味です。まぁ、こう寒いとねぇ。ちなみに私は元気なんですけどね(笑)幸い食欲はあるようなので、引き続き絶賛野菜祭り。免疫力アップとビタミン補給を目指したヘルシーなランチです。
「寒い寒い」と繰り返す同居人くんには好物のカリフラワースープ。実はブロッコリーの芯なんかも入っているんですが、バーミックスで撹拌しちゃえばわかりませんから。ふんわりとした口当たりが体にやさしい♪
菜の花とベーコンのパスタ(味付けはいわゆるペペロンチーノです)
カリフラワーのクリームスープ
紅ほっぺ
実家から、めっけもん市場のお野菜が届きました(なんと三箱)。二時に届いたので、夕方までこまごまと下処理を。まぁ、これだけ寒ければ外に置いておけるし楽ですよね。昨日はフレンチだったので、今日はあっさりと和食。時間があるので、丁寧にまずは鯛かぶらのお汁を。
こちらは新作のサラダ。個人的には大好きな味でした。蒸かした里芋とブロッコリーを明太子と少しのマヨネーズ、かぼすの絞り汁に塩で和えたもの。里芋がねっとりおいしー。
食卓全景。あー、野菜食べました。同居人くんは「冬は蕪ですなー」とのことでした。
鯛かぶら汁(三つ葉と柚子の細切りをそえて)
葉たまねぎと鶏肉の味噌炒め
ブロッコリーと里芋の明太子マヨ和え
白菜のおかか和え
昨日は午後から天神に買い物に出掛け、タワレコでCDを選んだり、バーゲンをのぞいたり、同居人くんの服を見つくろったりしたあと、近所のフレンチでお誕生日食事会でした。私たちがフレンチに行くって珍しいのですが、まぁ、グランメゾンとかではなく、ホントにビストロ風のプチレストランなので、気もはらないし。最近、同居人くんも赤ワインを飲むようになってきたので、本格的なビストロ料理食べられるところに行きたい気もするのですが、まぁ、それは京都でいいか。
で、飲んだ翌日、なおかつ朝から寒いので、我が家の定番鶏卵とじうどんです。生姜たっぷりで、温まりますよー。
鶏卵とじうどん ごぼ天トッピング
ほうれん草と納豆のおろし和え
昨日の家飲みに簡単なおでんを仕込んでいたんですが、結局余ってしまったのでランチにスライドです。あとは本当に有り合わせで。だって、今日はお出掛けするんですものー。同居人くんのお誕生日パーティーですよん♪
有り合わせというわけで、昨日の残り物メイン。この炒め物も昨日残った馬肉を使っています。ところが、これがうまかった・・・。葉にんにくと馬肉を醤油と酒、生七味で味付けしました。ご飯がすすむー。
今日のお昼ご飯は「体に熱が入った感」と同居人くん。スタミナ系だったようです。そういえば馬肉ってスタミナ料理って言いますもんね。
おでん盛り合わせ(大根・ごぼ天・こんにゃく・厚揚げ・卵)
葉にんにくと馬肉の七味炒め
納豆
エノキ茸のお味噌汁&明太子&白ごはん
最近、ウォーキング生活実施中なのですが、今日はせっかくなのでウォーキングついでに柳橋連合市場まで行ってきました。いつもの調子なら「フグ買って、てっちりー」とか「刺身まつりー」となる二人なのですが、年末年始に鍋やら刺身を食べ過ぎたせいで、そういうモードじゃない。同居人くんいわく「魚の煮付けが食べたい」ということで、シンプルだけど、火の通った魚料理をってことで、まずは天ぷら。芝海老、鱚、たらの芽です。この鱚が肉厚で!
食べかけ失礼。あらかぶ(正式名称としてはカサゴ、ですね)の煮付けです。新鮮すぎて、煮ているときに身がはぜてしましました。本当にぷりっぷり。同居人くん無言で食べるw
あとは、少し生物も。とはいえ、左端は馬刺。あと、ようやく食べられたこっぺ蟹。右端は蛸のお刺身です。地の活け蛸を買ったので自分で捌いて調理。一本だけお刺身にして、あとは茹でました。なんせ大きかったので、蛸ぶつが大量に。同居人くんがどんどん食べても、どんどん追加で出てくる「無限蛸地獄」になっておりましたw てか、まだ余ってるしどうしようかな。
馬刺・こっぺ蟹・蛸刺身
天ぷら(たらの芽、鱚、芝海老)
あらかぶ煮付け
蛸ぶつ
冷やし塩トマトともろきゅう
小さいおでん(画像なし)
夜になってますます寒くなってきた福岡です。というわけで、夜も体が温まるものシリーズで粕汁です。今日は一年熟成させた鷹勇の粕を使っています。いい粕は熟成させると美味しいとは聞いていたけど、まろやかで本当に美味しい!隠し味に白味噌を使っているので、和風ポタージュという感じです。
こちら同居人くんのご飯です。好物の菜飯もあったので「今日はバランスいいねー」とのことでした。
太刀魚塩焼き(これまた同居人くん好物のお魚)
ほうれん草とベーコンの卵炒め
キムチ奴
粕汁(今日は塩鮭がなかったので鶏肉で。他に大根、人参、エノキ茸、ごぼう、白ネギです。有り合わせw)
菜飯&白菜漬け
今日の福岡はなんだか底冷えがします。同居人くんも朝から「寒い寒い」と繰り返してばかりだし。でもホントたしかに冷える。そう、ここは日本海側というのをどんよりとした曇り空を見ながら感じる昼下がりでございますよ。
さて、寒いときは中から温まりましょうってことで辛い麺です。トッピングのミンチはたっぷりの生姜・大蒜・赤唐辛子で炒めています。食べ終わったあとは上着を脱ぐほどのホカホカっぷりでした。
五木食品の赤辛ラーメン(トッピングはミンチ、ニラ、茹でもやしをたっぷりと白ネギ、ゆで卵で)
コールスローサラダと冷やしトマト
今日は美容室に行く予定がありまして、その美容室の隣には我が家御用達のパン屋があるんです。で、そうなるとパンを買って帰るのは必定となるので、出掛ける前に同居人くんに「今日は夜パンやけど、何合わせる?」と相談。結果、彼の熱烈ラブコールにより「海老グラタン」になりました。私はチキンも牡蠣グラタンも勧めたのですが、なぜか断固海老。というわけで、ぐっつぐつの海老グラタンです。
グラタンだけではもの足らないので、パンに合うものを。浅蜊と豚肉のアレンテージョ風、です。これ、簡単ですけど、おいしー。パンにもいいし、パスタを絡めてもいいかもしれない。魚介と肉類を合わせるのって、イベリア半島の知恵ですよね。
今日の晩ご飯についての同居人くんコメントは、「ワイン飲みたくなるね」とのことでした。(今日はノンアルコールの日だったのです)あと「パンはいくらあっても足らない」ですって。
海老グラタン
豚肉と浅蜊のアレンテージョふう
大根と貝割れのツナサラダ
昨日の夜は外ごはんでした。同居人くんはお酒を三日抜いて(お酒を三日も抜いたのは10年ぶりくらいだったそうです)、ひさびさのビールで美味しそうでした。タバコをやめて、寝酒をやめると、やっぱり味覚も変わってくるそうです。まぁ、なにより。そんなわけで昨日は焼き鳥を食べたあと、馴染みのバルで飲んでさくっと寝ました。
で、飲んだ日の翌日のごはん。麺類かシンプル白ごはんか・・・と考えて、こうなりました。本当にシンプルですが、こういうのがいいんですよねー。
こちらはお漬け物アップ。年末年始の帰省で同居人くんがいたくお気に召していたのが、私の実家の白菜漬け。何の変哲もないのですけれど、食べるときに黒七味をかけるのがポイントです。
ハムエッグ&コールスローサラダ
青菜(春菊、小松菜)のお浸し
納豆
鯵のひらき
白菜漬け、油揚げのお味噌汁、ご飯
好きな漫画家さんの一人に羽海野チカさんがいます。前作のハチクロも好きだったけど、個人的には今連載中の『三月のライオン』の方がお気に入りです。
で、彼女のマンガの特徴の一つに出てくるご飯がおいしそう!ってのがあります。ハチクロに出てくる大量のコロッケも美味しそうだったし、オニギリに魚肉ソーセージと沢庵の組み合わせとか、すごく普通でベタなものなんだけど、彼女が書くと、それがどんな悲しいシーンで登場しても美味しそうに見える。たぶん、限りなく普通の食べ物を日常のなかにおさめて描くのがうまいんだろうな。特に『三月のライオン』には魅力的な食事シーンが多数登場します。その一つがこのカレーのシーン。
中学生の女の子が自宅に好きな人が遊びにくるってときに、何を晩ご飯に作ってもらおうと思案するシーンなんですが、そこで彼女のお姉さんが提案するのがカレー。そうそう、男子中学生なんて豪華で美しい食事より、まず食い気だから、こういう「いかにも」ながっつりメニューがいいんだろうなと思ったり。
カレー(おいしいもの)→唐揚げ(おいしいもの)→すっごくおいしいもの→温泉卵(おいしいもの)→超おいしいもの(唐揚げカレー温泉卵のっけ)
この単純構造!同居人くんがおなかぺこぺこのようだったので、やっちゃいました。にしても、すごい勢いで食べてたなー(ちなみに上の写真は同居人くんが食べたものですから。念のため)
寒いので、引き続きスープシリーズ。
昨日はクリーム系だったので、今日はトマト系で。
トマト系スープの定番ミネストローネです。
タマネギ、人参、セロリに水煮大豆、そして、コクだしのベーコンで滋味深い味に仕上がりました。もちろん、スープだけじゃなくて、パスタも食べていますけど。
しかも、同居人くんはスープのお供にくるみパンまえ食べていましたけれど、
まぁ、野菜たっぷりメニューなんでよしとしましょうか。
キノコと小松菜の和風ペペロンチーノパスタ
ミネストローネ
同居人くん、禁煙3日目。なかなかにしんどそうです。そういうわけで今日は好物を作ってあげようと。一見するとボリュームたっぷり感なんですが、実は基本的にお野菜たっぷり。今日はどれも「アリ!」なお皿だったので詳細をば。
まずはスープ。夏の間はバーミックスでフレッシュジュースを作っていたのですが、寒くなったので、冬はスープです。なかでもやっぱりクリーム系スープはいいなぁ。今日は大根のクリームスープ。レシピはとっても簡単で、タマネギみじん切りにベーコン細切り、大根は好みの大きさに切って、コンソメキューブ1個をいれた水からじっくり炊いて、水が半量ほどになったら牛乳と少しの生クリーム。最後にブラックペッパーをガリガリッとひいたら完成。大根じゃなくて蕪にすると、ちょっとごちそう感かも。
こちらは昨日もあったセロリのピリ辛漬け。セロリ三本ほどを中華スープ、砂糖、酢、塩、唐辛子で漬けたもの。同居人くんのお気に入りなので早めにレシピ確定させたいところです。
今日のご飯は「組み合わせがいい」とのことでした。
回鍋肉
茹で鶏とキュウリのサラダ 胡麻ソース
ネギ塩やっこ
大根とベーコンのクリームスープ
セロリのピリ辛漬け
白ご飯
器がいいですねぇ。こちらはベルさんで買ってきたものです。明治時代のものというお話でしたが、色使いがポップでかわいくて一目惚れ。本来は蓋付きなのですが、蓋が保存されているのは一客だけだったため、今回は蓋なしで。ちなみに中身は同居人くんの好物蛸めしです。
今日も今日とてシンプル和食のランチです。
蛸めし
春菊とシメジの塩鮭和え
出汁巻き
わかめと油揚げのお味噌汁、ハリハリ漬け
普通のご飯ですね。まぁ、何の特徴もないw 強いていえば器がいいとか?でも、こういう普通のご飯が一番ほっこりするのもまた事実。
一応ダイエットモードなので、お肉は控えめで良質タンパク質をとろうってことで定番ですが、納豆。野菜たっぷり、炭水化物もしっかり採って、タンパク質もいいものを、もちろん調味料はきちんとしたもの。そうなると、どうしても和食になるんだよなー。
こちらは、今回の京都で新たに購入したうつわです。煮物盛りつけるのにちょうどいい大きさでこれは出番が増えそうな予感。
同居人くんいわく「鰤カマうまー」の晩ご飯でした。
鰤カマ塩焼き 大根おろしたっぷり
根菜のひき肉煮(生姜と豚ひき肉を炒めて、大根・人参・ごぼうを入れて、甘辛く煮ます。最後に黒七味をかけて)
ニラ納豆(ニラ・はりはり漬け・白ネギに黄身醤油で)
セロリのピリ辛漬け
エノキ茸と油揚げのお味噌汁とご飯
実はブログを休んでいたのは、私が病気で入院をしていたからなのですが、今回の入院でつくづく感じたのは、きちんとしたものを食べて体の基本的な力を上げておくのは本当に大切ということ。回復力がやっぱり違う気がします。もちろん今までも食生活には割と気をつけてきたのですが、これからはよりいっそう、という感じ。あと、同居人くんがついに禁煙をしてくれたので、こちらもヘルシー生活を応援しようかと。まぁ、いつまで続くかわかりませんが(あ、禁煙のことじゃないですよ、ダイエットです)。
鶏南蛮うどん(鶏もも肉、芹、白ネギ、生七味)
豆腐サラダ(若布とキュウリ、白髪ネギのサラダの上に崩した豆腐を。タレは梅ドレッシングで)
年末年始は実家に帰省し、そのあと京都に立ち寄って福岡に戻ってきました。基本的に暴飲暴食(笑)さすがに一週間ごちそう続きだとお腹が疲れるし、同居人くんいわく「何食べたいかわからん」。まぁ、七草粥ってそういう人のための食べ物ですよね。普通は朝に七草粥を食べるのが正しいのでしょうけれど、うちはダイエットもかねて、晩ご飯に。しかし、私は市販の七草セットが好きじゃないんです。で、自分で勝手に七草シリーズです。しかも、春の七草じゃなくて、ともかく七種類の草を集めただけ、という。それでいいのかと思いつつ、「まぁ、お腹を休めるのが目的なんだから、いいのではないか」と言い聞かせて、青菜たっぷりご飯になりました。
・・・と、書きたかったのですが、料理しながら実は七種類じゃなくて六種類しか使えていかなかったことに気づきました。だめじゃん。
中華粥 青菜トッピング(水菜・芹・蕪の葉の塩揉み)
菜の花の辛子和え(今シーズン初の菜の花)
青梗菜とエリンギのニンニク塩炒め
厚揚げのニラ味噌焼き
こちらも師走に食べたお昼ごはん。レバーにほうれん草に牡蠣油ってどれだけスタミナメニューなんでしょう。でも、この頃はなんだかおかしなテンションだったので、食べられるだけ食べていたって感じだったんですよね。たった一ヶ月前のことなのですが、はるか昔のことのように感じます。それだけ、ブログを休んでいたこの一ヶ月が特殊な時間だったということでしょうか。
レバーとほうれん草のオイスターソース炒め
子持ちカレイの煮付け
糸こんの真砂煮
納豆&白菜浅漬け、白ご飯にお味噌汁
これは去年のブログお休み前に食べた鰤しゃぶです。同居人くんの大好物。このあとしばらく家ご飯ができない予定だったので、好物を食べるぞってことで。
ちなみに鰤シャブを食べるときは必ずたっぷりの大根おろしを用意します。我が家ではだいたい大根二本分は使います。あとシャキシャキの万能ねぎと。食べ方としては、大根おろしにちょろっと美味しいお醤油を落として、ネギとお好みで生七味をシャブシャブした鰤で巻いて食べます。お野菜は生若布が必須。
で、鰤シャブのときは多めに鰤を買うので、だいたい翌日まで残るわけです。そうなると、次は漬け丼。こうなります↓卵がフォトジェニックだなー。
去年の師走はいろいろありましたが、無事に復帰いたしました。
ふつうに生活できることの大切さを感じつつ、
今まで通りやっていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント