和風幕の内弁当
木曜日はお弁当の日。というわけで、同居人くんのデカ弁当w ちなみに私のお弁当は奥のわっぱですよ。うーむ、同居人くん用にもわっぱ(二段)が欲しい今日この頃。今日はもうホント簡単メニューです。
和風幕の内弁当ふう(海苔とチーズの卵焼き、ちくわの磯辺揚げ、時鮭塩焼き、チンジャオロースー、胡瓜の芥子漬け、人参と蒟蒻の炊いたん、日の丸ご飯)
« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
木曜日はお弁当の日。というわけで、同居人くんのデカ弁当w ちなみに私のお弁当は奥のわっぱですよ。うーむ、同居人くん用にもわっぱ(二段)が欲しい今日この頃。今日はもうホント簡単メニューです。
和風幕の内弁当ふう(海苔とチーズの卵焼き、ちくわの磯辺揚げ、時鮭塩焼き、チンジャオロースー、胡瓜の芥子漬け、人参と蒟蒻の炊いたん、日の丸ご飯)
今晩はフツーにご飯の予定だったのですが、まぁ、色々ありまして、気分転換を兼ねてのおうち飲み。でも、たいしたものがないので、メニューはお手軽です。なんとなく揚げ物が食べたかったので、各種揚げ物で。
唐揚げのあとに天ぷらってw ハイカロリーとわかりつつ、たまにこういうのって食べたくなるんですよねー。
小鉢もありますよ。で、〆はきちんと作ったお茶漬けで。
ほぼ日の「海大臣」を使った海苔梅茶漬けです。はー、満腹。
メゴチの唐揚げ、ちくわの磯辺揚げ、アスパラ天ぷら、鶏紫蘇天ぷら
砂肝のピリ辛胡麻和えとタタキ胡瓜
ハマチのナムルと茹で蝦蛄
オクラとナメコのおろし和え
酢もつ
梅海苔茶漬け
涼しくなると、なぜか食べたくなる鶏卵とじうどん(生姜たっぷり!)でも、今日食べるにはちょっと暑かったですw 二人して食べ終わってから「あつー」の連呼になりました。
さて、今日は午後から会議だぞー。
鶏卵とじうどん
炊き込みご飯のおにぎりと胡瓜の芥子漬け
たたきオクラがけ冷奴
買ってきた器でご飯第二弾。骨董シリーズ。あぁ、想定通りいい。
そう!こんなふうに使いたかったの。でも、次回はもっとシンプルにイカのお刺身とか盛りつけたいな。
食卓全景。今日も地味メシ。野菜たっぷりでね。しかし、この野菜の高値っていつまで続くんでしょうー。野菜喰いの我が家の家計、直撃なんですけど。
鶏団子と白菜の煮物 生姜風味
イサキのお刺身
モヤシとピーマンの塩炒め
オクラと胡瓜の明太子マヨ和え
なめ茸奴
昨日買った器でシンプルお昼ごはん。落ち着いた色味の器が多いので、ぐっと秋めいた感じがするなぁ。メニューは同居人くんに言われていたのだけど「美味しいお味噌汁と美味しいご飯に合うおかず」で。というわけでまずは小鉢セット。
予想通り額賀さんの角皿いい!質実な焼き魚用の皿として決定!
時鮭塩焼きとししとうの焼き浸し
ベーコンエッグ
水菜と椎茸のお浸し かぼす風味
しらすおろし
納豆
切り干し大根煮
明太子
白ご飯とわかめの味噌汁、それから胡瓜の芥子漬け
京都に行ったら、もちろん器漁り♪ まずはいつものアンティークベルさんへ。日曜日だったのに、お客さんもいなく、のんびりした雰囲気のなか、オーナーさんとゆるゆる話しながら品定め。まずは、江戸後期の赤絵。欲しかったんですよ〜、こういうの。でも、一歩間違えると、こういうタイプって安っぽくなるからなぁ。でも、これはいい!お店に入った瞬間、釘付けになりました。
写真の撮り方が悪かったのですが、けっこう深さがあります。煮物用に使う予定。
アンティークから一転して現代もの。涼しくなったので、すこし暖かみのある器が欲しくなる。そういうわけで、草星さんで額賀章夫さんの粉引を二種。左側はスープカップにしようかと。角皿は以前から探していたのでうれし。
さきほどのスープカップと、右側はセカンドスパイスさんで購入した二川修さんの小鉢。色味が渋くて良い。
もういっちょセカンドスパイスさんで。村田森さんの新作です。大きさは中鉢って感じかな。野菜の和え物なんか盛るのに良さそう。
どこも顔なじみのお店なんで、のんびり買い物できて良かったです。
明日から京都に二泊三日で参ります。というわけで、冷蔵庫の中大蔵ざらえ。残り物を一掃しようというメニューです。
本日の晩ごはんについて同居人くんのコメントは「あったまったー」だそうです。それだけかい。というのも、今日は新作の汁物があったんですよ。秋になると汁物が恋しくなりますからね。
豚生姜焼き 千切りキャベツと卵ポテトサラダ
ししとうの味噌炒め
チンゲン菜とネギのナムル
みぞれ納豆汁
胡瓜の芥子漬けと炊きたて白ご飯
今日の新作パスタは大成功!あまりにも美味しかったので、パスタリフトアップ画像からスタートですw
涼しくなって、同居人くんも「秋っぽいパスタが食べたいなー」と言うので、定番きのこクリームパスタを作ろうとキッチンに立った瞬間、「あ!」とひらめきが。キノコとアスパラを炒めて生クリームで煮詰めるというのが定番の作り方。けど、キノコをペースト状にしたらどうだろう?
そんなわけで、シメジ大1袋、鶏胸肉100グラム、玉ねぎ半分をバターとオリーブオイルで炒めて、水と牛乳で少し煮込む。で、バーミックスでガーッと。いやー、バーミックスさまさま。ペースト状になったらチーズと塩胡椒、それから生クリームで味を整えて完成。
アスパラ、シメジ、鶏肉ソテーを上からトッピングして、完成です。
きのこクリームソースパスタ
コールスローサラダと冷やしトマト、ゆで卵
5限までばっちり働いて、最寄りの駅に戻ってきたのが6時半。少しスーパーに寄り道して急いで帰る。こういう日は作り置きと簡単な料理でちゃちゃっと晩ごはん。というか、真面目に作ったのは豚キムチだけで、後は全部作り置きでしたw
煮物や下味を漬けた魚ってホントに働く女子の見方ですよね。あとコールスローも作り置きだったし。でも、作り置きを集めただけとはいえ、それなりの形になったので満足でした。
自家製鰆味噌漬けと生姜甘酢漬け
豚キムチ
切り干し大根煮
コールスローサラダと冷やしトマト
天然鯛のお造り
午後イチから講義なので、今日はお弁当。ついでなので、同居人くんの分も。野田琺瑯のホワイトウェア大が彼のお弁当箱です。フライが思いの外大きくて、サラダが別添えになってしまいました。しかし、梅干しって映えるなぁ。手作りのささみチーズフライ、揚げたてをつまみ食いしたのですが、まさに学食の「ささみチーズフライ」って感じでおいしかったです。
ささみチーズフライ、ネギ入り出汁巻き、ピーマンとしめじのオイスターソース炒め、人参と胡瓜の胡麻サラダ、日の丸ごはん
今シーズン初のサンマ塩焼きです。そうなるとお供はやっぱり秋味。しかも、瓶で。唐津のビールグラスにキレイな泡をこんもり出して、きゅいっと飲んで、脂あふれるサンマを食べるともうサイコー。サンマがメインなので、あとは小鉢をこまごまと。
またしても、オクラ。だって、仕方ないんです。野菜の値段高騰のおり、安値安定のオクラは庶民の味方。
食卓全景。ビール一本を二人で分けて、白ご飯を軽く食べて満足な晩ごはんとなりました。
新物サンマ塩焼き
オクラと蒸し鶏の胡麻和え柚子胡椒風味
キャベツとチンゲン菜の煮浸し
トマトもずく酢
中華風コーンスープ
何度かブログでも言及していますが、私にとって現在一番気になる漫画家さんといえば、よしながふみさん。その彼女が連載しているマンガに『きのう何食べた?』という料理マンガ(いや、正確には料理マンガではないのですが)があります。で、そのなかに登場するのが、この料理。実はめっちゃ手軽で、鶏もも肉を焼き肉のタレに漬け込んで焼くだけ。仕事が忙しいときにはホントにお助けメニューなんですよ。あと、焼き肉のタレって買うんだけど、なかなか減らなくて困りません?そういう冷蔵庫の死骸となっているものを救出するのにも役立ちますw
あと、今日の小鉢は美味しかった。まずは小松菜とシラスのおろし和えかぼす風味。我が家はそもそも「おろし和え」が好きで、「梅おろし」だったり「塩昆布おろし」だったりしますが、今日は「かぼすおろし」。小松菜はあらかじめ下茹でして、出汁に浸しておきます。で、軽く水気を絞った大根おろしに塩とかぼすの絞り汁をあわせて、しらすをいれて和えるだけ。いや、ホントおいしかった。
こちらはダイエッター向きの煮物。糸こんとエノキ茸の卵とじです。
食卓全景。「今日のご飯はどうでした?」と訊ねたら、「がっつりやね」と同居人くんは答えた後、「鶏肉食べて、がっつりって言うようになったかー」と言ってはりましたw
鶏もも肉のBBQソース焼き 千切りキャベツぞえ
小松菜としらすのカボスおろし和え
糸こん、えのき茸、ニラの卵とじ
焼き茄子 生姜醤油
ワカメの味噌汁と炊きたて新米
朝起きてみると、なんだかお腹がすいているし、がっつりしたものが食べたい感じ。しかも、汗をかくほど辛い物がいい! なんか定期的に辛いもの欲求って高まるんですよね。ところが、パントリーを見ると中華麺はないし、めぼしい辛い物が見つけられない。で、結局、カレーうどんに。
カレーうどんって関西人ならテッパンの食べ物ですよね?福岡にはカレーうどんが売りの店って見かけないので、ちょっと寂しい。特に京都にいた頃は、酔っぱらった後のカレーうどんとか麻薬でしたけどw
鶏カレーうどん(かなーり辛かったですよ。二人とも汗だく)
おにぎりと胡瓜の芥子漬け
今日のメインはドドーンとソーキ汁です。たまたまスーパーでソーキを4割引きで売っていて、二人ともソーキ好きなので、即購入♪ はじめはもう少しこってり煮ようかと思っていたんですが、残暑の疲れを癒すべく、ほっこり汁物に。同居人くんいわく「ソーキはいいねぇ」と。
たしかに、生姜、ニンニク、白ネギをたっぷり入れて煮出したスープは滋味深くて、体の芯から温まります。汁物がメインなので、あとは簡単なお野菜セット。
こちらは、同居人くんが買った「エリンギキムチ」のリメイクバージョン。「エリンギもキムチも好きだから、美味しいと思ってんけど、好きな物組み合わせたから美味しくなるわけじゃないんやな」と反省の弁を述べ、冷蔵庫に放置されていたものです。いや、そんなこと、ちょっと想像したらわかるやろう、というツッコミはさておき、このままだと冷蔵庫の死骸になってしまうので、救出メニュー。単品だと歯触りがイマイチだったので、軽く塩揉みした胡瓜と白髪ネギでシャキシャキにしてみました。
ソーキ汁(軟骨までほろっほろでおいしい。)
にらたま
キャベツと人参のツナサラダ
エリンギと胡瓜のキムチ和え
同居人くんのご実家から新米が到来♪ いやー、秋ですね、秋。というわけで、みずみずしい新米を楽しむランチを。同居人くんに「新米に何合わせたい?」と訊くと、「菜っ葉の炊いたんとか、魚?」という返事。せっかくなので、秋っぽいものを食べたいということで、最近出回り始めた北海道産秋鮭をお買い上げ。
菜っ葉の炊いたん、と言われたのですが、白菜が余っていたので、白菜を少し濃いめの味付けで炊きました(実は昨日作った麺つゆ再利用) すき焼き風の濃い煮汁ってご飯がススムんだよなー。
外食が続くと野菜不足を体が訴えてきます。今日もそんな感じだったので、野菜の小鉢はたくさん。我が家の定番「おくら」。同居人くんにも「まきちゃんは、オクラ好きだねー」と言われますが、はい、好きなんです。で、たぶん、キレイな出汁で叩いたオクラを食べるのが一番好き。今日はカボスを効かせたので、さっぱりしていて、ホント美味しい。
鮭のちゃんちゃん焼き(キャベツと人参、シメジが下に隠れています。味噌バター味はテッパン)
白菜と豚肉の炊いたん
たたきオクラのお浸し かぼす風味
卵納豆
大根おろし自家製なめ茸がけ
出張ウィークが終了し、ちょっとおうちでのんびり。というわけで、今日は野球を見ながら昼酒です♪イメージは、昼の蕎麦屋さん。なので、蕎麦前のアテが並びます。
とはいえ、買い物に行ってないので、冷蔵庫冷凍庫のなかをひっかきまわして、という感じなのですが。まぁ、何もなくても何とかなるもんやね。
おつまみ全景。で、ラストにつるつるっと冷たい半田うどんを食べました。
桜えびと玉ねぎのかき揚げ
胡瓜と蒸し鶏の胡麻和え柚子胡椒風味
アボカドとツナの明太子和え
水菜と椎茸のお浸し
出汁巻き
出張前なので、白ご飯をたっぷり食べる会。とはいえ、冷蔵庫の処理をしないといけないので、ものっすごく有り合わせ感ですけどw ただ、この平アジは本当に立派だったので、昨日ウキウキと購入。生姜を効かせて煮付けにしました。うーん、美味しい。
小鉢こまごま。とりあえず、お浸しがあるとほっとします。同居人くんいわく、「うちの味」といえば、「お浸し」だそうです。
食卓全景。それにしても、煮魚がのった、この古伊万里。いつ見てもいいなぁ。
平アジの煮付け
小松菜のお浸し茗荷のっけ
豚コマのケチャップ炒め 千切りキャベツ
貝割れ大根の卵サラダ
椎茸とししとうの網焼き 生姜醤油
豆腐納豆
南瓜のお味噌汁と白ご飯
今日の夕方から木曜夜まで東京出張の私でございます。帰ってきて、金曜日は朝イチから講義だし、はぁ。
とはいえ、今朝は時間があったので同居人くんへの保存食を。「作ってくれなくていいよ」と言ってくれたのですが、冷蔵庫に野菜が残っているのを見ると、もったいなくて(笑)まぁ、節約で美味しいものが食べられるならその方がいいじゃないですか。
鶏手羽のさっぱり煮(お酢をたっぷり使って煮込んでいるので、保存がきくのがいいですね)
ししとう、ピーマンの煮浸し(コレは、ホント冷蔵庫の在庫処理のために作りました。。。)
胡瓜の芥子漬け(とりあえずコレだけは作っておかないと)
キャベツとワカメのナムル(ナムルも保存食にいいですね。少し置いたほうが味が馴染むし)
エリンギキムチ
バーミックス相変わらず大活躍。夏も終わりになろうとしているので、昨日急いでトウモロコシを購入。フレッシュコーンスープを食べたかったのです。で、スープがサイドにくると、どうしても洋食になる。しかも、自家製マヨもまだ余ってるし。そんなわけで、もう一品はこれ。
自家製マヨネーズを使ってジャーマンポテト。これがまたうまい!同居人くん、「マヨネーズは偉大」。
メインはチキンカチャトーラです。野菜多めでダイエッターに配慮してみました。今日はご飯はなしで、茹で上げパスタを添えて。
ここのところ、朝ご飯はバーミックスでフレッシュジュースを作っているんですが、これまた美味しくって、しかも体も軽くなります。いやー、バーミックスすばらしす。けっこうな値段だったけど、これほど便利とは。
チキンカチャトーラ(人参、ピーマン、椎茸を一緒に煮込んでいます。)
アスパラとベーコンのジャーマンポテト
自家製冷製コーンスープ
暑さが戻ってきて、秋気分が吹き飛びそうになりつつも、やっぱり食卓は秋モード。今日は、キノコ好きの同居人くんのリクエストにお答えして、キノコの炊き込みごはんで。個人的に、色んなキノコを入れて炊き込みご飯にするときは、少しバターの香りをきかせたい。で、色味にアスパラ。これがまた良い仕事をするんだな。
ご飯にはいっさいタンパク質が入っていないので、お揚げを使ったサラダなど。パリパリに焼いたお揚げって美味しいですよねー。
メインは釣り太刀魚。なんだか、同居人くんが現在、太刀魚ブームなんですよね。まぁ、たしかに美味しい魚だけど、和歌山生まれの私にとってはおなじみの魚。太刀魚って、焼くか炊く以外に料理法あるのかなぁ。
キノコの炊き込みご飯(椎茸、エリンギ、えのき茸の三種)
キャベツの巣ごもり卵(すごい手抜きメニューだな)
太刀魚塩焼き
パリパリお揚げの香味野菜サラダ(野菜は貝割れ、胡瓜、茗荷です。胡麻ドレッシングであっさりと)
ワカメの味噌汁
昨日は昼夜とも外食をしてしまったので、ちょっと胃がお疲れ気味。ていうか、ダイエットって言ってたのはどの口かって感じですよね。そんなわけで今日はあっさりと小鉢を集めて定食ふうに。
小鉢が色々あると良い食卓だなーと思います。しかし、ぼちぼち涼しくなってきたので、使う器の種類が変化し始めてきましたね。白っぽいものはとりあえず終了って感じかしら。
食卓全景。
天然真鯛刺身と鰹のたたき
小松菜とワカメの明太子和え
茄子とししとうの揚げ浸し 千切り山芋のっけ
川島豆腐店のおぼろ奴
キャベツと鶏肉の味噌炒め
エノキ茸のおすまし梅風味
昨日作った手作りマヨネーズがたっぷり残っているので、今朝はそれを使ってサンドイッチに。口当たりがふわふわしていて、良いオイルを使っているせいか後味はすっきりで軽い感じ。卵サンドもよかったけど、マヨネーズが美味しいから、シンプルなハムサンドの方がよりいっそうひきたったかなとも思う。
さて、なんでこんなに気合いを入れて朝ご飯なのかというと、今日は私にとって大切な打ち合わせがあるから。というか、現在、その打ち合わせ後にこのエントリを書いています。いやー、良い仕事と巡り会ったかもしれない。これは今後の展開がわくわくですよ。めっちゃ仕事しまっせー、おもしろいもの、良いものを書きたいなぁと、ともかくテンションの高い私でした。
ハムサンド、卵サンド、ハムチーズサンド
和歌山産の豊水梨
小鉢にも微妙にダイエットを意識したものが? いや、別にダイエットを狙ってキムチ納豆にしたわけじゃないですからっ。初めて試した組み合わせなんですが、まぁ、予想通りの味。
食卓全景。うーむ、地味メシですね。同居人くんもご飯おかわり我慢してたしなぁ。まぁ、いつまで持つのかわかりませんけどw
茄子、ししとう、鶏もも肉のオイスターソース炒め
鯵のひらきと自家製新生姜漬け
オクラのお浸し自家製なめ茸がけ
キムチ納豆
おぼろ豆腐と三つ葉のお味噌汁と白ごはん
漬け物セット(水茄子浅漬けと胡瓜の芥子漬け)
昨日、待望のバーミックスが届いて、大活躍中です。朝はミックスジュース作ったし、今日は三品とも使ってます。まずは、もちろん、スープ♪
カボチャの冷製スープです。うーん、クリーミー。あとは、上のハヤシライス。トマト缶と人参を細かく砕いて、ソースに。今日は徹底して洋食の日です。というわけで、シンプルなサラダをつけたのですが、このサラダに添えたマヨネーズもバーミックスで自家製です。
同居人くんの感想、「マヨネーズ最高!」だそうです。ホント、作り立てのマヨネーズはふわっふわの口溶けで香りがいい!
え?ハヤシライスは?個人的にはハヤシライスがヒットだったんだけどなぁ。
ハヤシライス(玉ねぎ半分、にんにく1かけをバターとオリーブオイルで炒めて、そこに塩胡椒をした牛こまとキノコを投入。火が通ったら小麦粉を茶こしでふるいながら入れて、炒める。そこにウィスキーをじゃっと。あとはトマト缶と人参半分のペーストをいれて、ソース、オイスターソース、醤油で味を整えて)
カボチャの冷製スープ
野菜サラダ(きゅうり、トマト、キャベツ、カリフラワー、ゆで卵。自家製マヨうまし)
今日は休肝日。というわけで、白ご飯を食べる定食ふうメニューです。とはいえ、あり合わせなんですけどね(笑)
福岡に来てから、魚を食べない日はないという感じ。私も同居人くんも魚好きなので、うれしいかぎり。今日はカレイの煮付けで。
煮物、炒め物、和え物、がっつりサラダで同居人くんは正しい三角食べを実践していました。コメントは「今日のご飯はバランスがいいね」だそうです。
棒棒鶏(ヘルシーに胸肉で。たっぷりのゴマだれが美味しい♪)
カレイの煮付け
キャベツと豚肉の卵炒め
オクラと長芋の明太子和え
ずいぶん涼しくなってきましたけれど、今日は夏っぽいランチで。実はこの夏、お素麺を一度も食べていなかったので、ずーっと食べたいなと思っていたのです。とはいえ、お素麺だけってのは少し物足りない。そうなると、やっぱりおともは天ぷらでしょう!
食卓全景。天ぷらにお素麺に冷奴。これに日本酒でもあればベストなんですけど(笑)もちろん、午後から仕事なんで我慢我慢。
小豆島の手打ち素麺(実は同居人くんはこのあとおかわりしました)
天ぷら色々(青唐、水茄子、鶏胸肉)
だし&自家製なめたけ奴
ようやく涼しくなってくると、秋っぽいものが食べたくなりますね。で、スーパーに行くと、キリンの秋味が出ていて、これはサンマと合わせてたいなぁと。秋味は瓶ビールで飲みたいので、我慢して、今日はキリンラガーの秋バージョンです。パンチの効いた炒め物に合う♪
あとは少しこってりした煮物なんぞ。ていうか、このキタアカリ、うまい!!ねっとりしていて、バターの風味にベストマッチング。我が家は最近、肉じゃがより、この、バター風味の鶏じゃが派です。
同居人くんいわく、「とてもおうちの晩ごはんって感じやねー」だそうです。
鶏じゃが(ニンニクとバターで鶏肉を炒めてから、ジャガイモと人参をブイヨンで炊いています。)
小松菜と剣先烏賊のニンニク炒め
マグロと長芋のワサビ和え
トマトもずく(もずくにはトマト!)
水茄子の浅漬け
個人的に大好きな贅沢納豆。トッピングは種類が多ければ多いほど美味しいですね。お酒にも合うし、ご飯にもよし。今日はお昼なので、白ご飯が進んで困ったくらいw
というか、他にもご飯に合うおかずをつい作ってしまう悲しい性。
カリフラワーって、なんでこんなにカレー味と相性がいいんだろう。
食卓全景。実は煮物は作り置きの冷凍をチンしたものだったり、けっこう手抜きなんですが、まぁ、品数だけはそろえたかな、と。
豚肉とカリフラワーのカレー炒め コールスローサラダぞえ
贅沢納豆(きゅうり、オクラ、沢庵、ネギ、烏賊刺し、納豆、卵黄)
間引き菜のごまマヨ和え
ヒジキの炊いたん
胡瓜の芥子漬けと水茄子の浅漬け
ワカメの味噌汁と白ごはん
ドトーンと肉!実家から野菜が届いたので、今日は焼き焼き大会です。とはいえ、食べるのに忙しくて、画像がこれしかありません。一応食べたものをメモっておきましょう。
焼き焼き大会(タン塩、伊万里牛イチボステーキ、塩豚、阿蘇ソーセージ、鮑バター焼、ケンサキ烏賊、椎茸、青唐、アスパラ、ジャガイモホイル焼)
ミミガーの胡麻和え
キムチ三種(きゅうり、大根、白菜)
生野菜セット(きゅうり、カリフラワー、プチトマト、レタス)
昨日の夜、無事、東京から戻りました。もうバテバテ。そういうわけで、今日はゆっくり起きてのんびりと。ランチも外に食べに出ようと思ってたんだけど、どーしても見たい野球の試合があったため、急遽家メシに。とはいえ、一週間近く留守にしていたので、何もない。冷凍庫やパントリーの在庫をかき集めて、出来たのが、ラーメン半チャンセットですw
マルタイの魚介豚骨棒ラーメン(トッピングは蒸し鶏、ゆで卵、ネギ)
塩鮭とキャベツのチャーハン
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント