1月14日の晩ごはん
日曜日に同居人くんはイギリスに戻ります。
そのために明日から福岡を離れることに。
実は明日は同居人くんの誕生日。
本来なら、キチンとお祝いしたかったのですが、
仕方がないので、一日前倒しでのお祝いです。
ところが、今日は諸般の事情により、動きだしが遅くてですね、
あまり凝った料理ができませんでした。
ほんとは色々計画してたのにー。
ちなみに本日のテーマは、
「色んな味付けで魚介を食べる!」
小鉢はこんな感じで。
このガラスコップに入っているマグロのタルタルが同居人くん的にはヒットだったそうです。というか、私もめちゃ気に入ったけど。
それから、はじめの写真の奥に、
どう見ても魚じゃないものが映っていますよね。
ていうか、中華じゃないですか、というメニューが。
個別に見ると、こうなります。
えー。見た目、何でしょうか?
はい、「北京ダック」です(笑)
もちろん、似非ですけどね。
なんでこうなったかというと、うちの同居人くんに
「今日、何食べたい?」と尋ねると、
たまーに笑いながら「じゃぁ、北京ダックつくって」と言われることがあるんです。
彼としては「北京ダック」=難しい料理、なんでしょうね。
そりゃま、たしかに家で家鴨は、無理ですよ。
でも、雰囲気だけなら実はお手軽に味わえるんだなということで、
今日は、「うん、じゃぁ、北京ダックつくってあげるよ」と相成った訳です。
きちんと、春餅も自分で焼きましたよ。
これ、コツさえつかめばめっちゃ簡単だし。
もちもちの春餅にキュウリとピリっと辛い白ネギ、そして、甘味噌のお肉。
この組み合わせは鉄板!!
いやー、料理作りすぎました。食べきれなかった(笑)
里芋の唐揚げ
(我が家のド定番です。同居人くんの好物だし)
タコのカルパッチョ
(色んな味で魚シリーズ第一弾。まずはレモンとオリーブオイルと塩♪)
鯵のてこね寿司
(色んな味で魚シリーズ第二弾。軽く漬けた鯵をつかってお寿司♪)
マグロとアボガドのタルタル
(色んな味で魚シリーズ第三弾。アボガドはレモンとオリーブオイルと塩で、マグロは漬けにして、ワサビたっぷり。白ネギみじん切りがポイント。)
たいらぎ貝のヒモ ポン酢仕立て
(色んな味で魚シリーズ第四弾)
氷見ぶりのお造りと車エビの湯引き
(写真がないのですが、このブリ絶品!)
北京ダックもどき
(お肉は鶏肉のせせりです)
« 1月14日のお昼ごはん | トップページ | 1月15日のお昼ごはん »
「晩ごはん」カテゴリの記事
- オムハヤシ晩ごはん(2016.08.20)
- 茄子キーマカレー(2016.08.19)
- 鶏チリソースと台湾ふう卵焼き(2016.08.18)
- 豚の生姜焼き晩ごはん(2016.08.16)
- 蒸し豚とチャプチェで晩ごはん(2016.08.12)
コメント