今週の保存食
朝から野菜が大量に届いてバタバタしている。
しかも、一昨日の博多ショックからいまだ立ち直れていない。
もちろん、悪い意味でのショックではないのだけれど、
気持ちがすっかり浮ついてしまった。
加えて、状況が一変してしまったので、
生活の態勢も二人で考え直さなければならなくなったわけで。
こういう急変がおこると、
基本的なところの問題に突き当たる。
日頃、生活の煩雑さによって隠れている基礎の部分だ。
神戸のU先生なら「そういう煩雑さによって人は生きているのだ」
とか言っちゃいそうだけど(笑)
ま、間違っちゃないんだが。
でも、そういう煩雑さを享受できるのって、
いったん、基本をクリアしているからなのでは、とか思ったりもする。
煩雑さを言い訳にしちゃいけません、はい。(←自戒)
ちなみに、ここ二日間くらいの私たちもそういう状況でした。
ホント、言葉が通じる相手でよかったと思う瞬間。
そんなこんなで、
バタバタふわふわしております。
あ~仕事が手につかないってば。
というわけで、今日はどうでもいい本を読んだり、
保存食を作ったり。
今週の保存食は、
・山形「だし」
(今回は、きゅうり・ナス・紫蘇・新生姜・昆布・かつお節・いりごま)
・カポナータ
(ナス・ズッキーニ・人参・ピーマン・たまねぎ。
ひさびさに洋モノです。冷やしたカポナータってけっこう好きです♪)
・馬上漬け
・甘夏の砂糖漬け
(これは、実家の定番おやつ。なんということはないのだけれど、なにせ、皮をむくのが面倒で。
ちょっと、母親を見直した。しばらく朝のデザートにしよう)
あとは、たたき梅を作ったり、玉ねぎのドレッシング漬けを仕込んだり・・・
これだけやったんだから、明日からはバリバリ仕事しよう、そうしよう。
« 6月23日のお昼ごはん | トップページ | 6月23日の晩ごはん »
「保存食」カテゴリの記事
- 保存食再び(2011.09.11)
- 備蓄食料いろいろ(笑)(2011.08.30)
- 自家製なめ茸(2011.08.28)
- 春の保存食(2011.04.23)
- めっけもんの野菜(2010.08.05)
コメント